今日は何の日

4月22日。今日はショートケーキの日

毎月22日はショートケーキの日。カレンダー上で、22日は15(いちご)日が上にのっていることに由来する。

菓子 今日のキーワード: ケーキ

ショートケーキが作られるようになったのは大正末期から?

大正に入ると銀座を中心に本格的な「カフェ」が出現し、文人や画家、文学好きの会社員たちの集いの場所となり、そこで出されるケーキ付きのコーヒー セットは当時の若者たちを魅了したという。その頃のケーキといえばパイやビスケットの類が多かったようだが、カステラやロールケーキ、それにシュークリームやエクレアといった生菓子というものも結構あったようである。しかし今では洋生菓子の代名詞ともいえるショートケーキはまだなかったようである。いつ頃から作られるようになったかは、文献にも残されておらず定かではないが、工業的に生クリームが作られるようになったのが大正末期から昭和初期にかけて、アメリカから遠心分離式の生クリーム製造機が輸入されてからと思われることから、それ以降のことではないかと推測される。昭和に入って初期の 金融恐慌に始まり、満州・上海事変、支那事変から太平洋戦争へと突き進む戦時体制のなかで も、洋菓子は着実に発展していったようである。しかし戦時の 経済統制、終戦そして新たな経済統制と、洋菓子が停滞するできごとが続いた。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:協同組合 全日本洋菓子工業会 鎌田明彦 ))

EU農産物に関税17%=米政権が警告、合意不透明―報道【時事通信速報】
2025.07.05
ニギスやドンコ「推し魚」をPR=石川と東北の復興支援店開設―豊洲仲卸団体【時…
2025.07.05
備蓄米、加工用に来月放出=日本酒やみそ、随意契約で―小泉農水相【時事通信速報…
2025.07.04
【速報】三菱食品元特別顧問の廣田正氏が死去 享年92歳
2025.07.04
トランプ節連発に苦慮=関税交渉、参院選で譲歩難しく―政府・与党【時事通信速報…
2025.07.04

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル