ふりかけ・お茶漬け特集 ふりかけの歴史 大正時代に熊本で

「ふりかけ」がいつの頃から作られていたか、そのルーツを調べてみるが、詳しい資料がないので、「ふりかけ」の元祖として現在も製造している(株)フタバの「御飯の友」の発祥の時を「ふりかけ」のルーツとしている。 大正時代の初期、熊本で薬剤師・吉丸末吉氏が日本人のカルシウム不足を補うために、魚の骨を粉にして食べることを思いつき、小魚を姿のまま乾燥し粉末にしてそれを調味し、ごま、ケシの実、青海苔などを加え、魚臭さを消して魚嫌いな人でもご飯にふりかけて食べると、魚と

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら