今日は何の日

4月12日。今日はパンの記念日

4月12日はパン食普及協議会が制定したパンの記念日。1842年4月12日に、砲術の研究家である江川太郎左衛門が日本で初めてパンのようなものを焼いたことに由来する。

粉類 今日のキーワード: パン

パンのはじまり

パンは人類にとってきわめて伝統的な食品であり、約6000年前のチグリスユーフラテス河畔では小麦粉粥を熱した石の上で焼いた無発酵パンが食べられていたと推察されている。このようなパンが中近東諸国では今日でも継承されている。

無発酵パンがいつ頃発酵パンに変化したのは定かではないが、古代エジプト時代の墳墓にある壁画には発酵パンの作り方が記されている。古代エジプトの発酵パンの製造法が、ギリシャを経て、紀元前200年頃にローマに伝わり、ベーカリービジネスが確立された。そして、ローマ時代以降、パンはヨーロッパ各地へ普及していった。パンの特徴は、各地で栽培される小麦あるいはライ麦の性状、環境条件、あるいは消費者の嗜好性等によって異なるようになり、各地固有のパン文化が発展し、現在に継承されている。

今日のパンの製造法は、本質的にはローマ時代と変わっていない。しかし、20世紀の工業時 代になってからは、機械化の進展、あるいは製パンに適した酵母の純粋培養の普及等によって、 製パンの合理化が進んでいる。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:一般社団法人日本パン技術研究所 井上好文))

関連ワード: 和食 イタリア 環境 研究 機械
すき家、24時間営業取りやめ=清掃時間確保で【時事通信速報】
22:15
【速報】松屋銀座、開店100周年企画が始動 銀座名店や社名コラボも
17:50
スシロー、万博会場内の店舗公開=環境配慮の水産物、ミニゲームも【時事通信速報…
17:48
【速報】農林水産物・食品輸出額 7ヵ月連続増加 前年同月比20.2%増
17:48
【速報】イオン東北、専門店との複合型軸に出店「イオンスタイル山王」をモデルに
14:10

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会