中小企業庁が8日開いた取引問題小委員会で、食品産業や飲食業を含めた全産業の価格転嫁などの状況を調査した結果を公表し、受注者・発注者間での値上げ交渉について、コスト全般の反映状況に大きな意識のかい離があることが分かった。また食品産業では留め型商品につい…続きを読む
4年ぶりの全面開催となった「第74回さっぽろ雪まつり」がこのほど開催された。来場者数は過去最多を記録した2019年の273万人に次ぐ239万人だった▼世界中から観光客が訪れる北海道の大イベントとしてにぎわいが復活。期間中、札幌中心街に近いグルメスポッ…続きを読む
要介護者への宅食サービス、移動や買い物といった生活支援サービスなど介護保険給付の対象とならない公的介護保険外サービス事業を手掛ける10社の代表が5日、東京都内で「介護関連サービス事業協会」の設立宣言を行った。業種の垣根を越え、公的介護保険を補完する役…続きを読む
三菱地所が異業種20社約3900人を対象に実施した「働く女性健康スコア」によると、女性特有の症状による企業の年間損失額は1億8000万円に上ることが分かった。同調査に協力した神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科の吉田穂波教授は、「この数字…続きを読む
●健康と美容から食卓を変えていく~食のウェルビーイングとは~ 日本食糧新聞社主催の食品産業文化振興会は、老舗料亭「菊乃井」の常務取締役・堀知佐子氏を迎え、29日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 食のプロ(管理栄養士、調理師、抗加齢医学…続きを読む
食品素材や添加物が集結する技術展示会「ifia JAPAN 2024(第29回国際食品素材/添加物展・会議)、「HFE JAPAN 2024」(第22回健康/機能性食品素材展・会議)が5月22日~24日の3日間、東京ビッグサイト南ホールで開催される(…続きを読む
日本栄養士会の原純也常任理事は、Care Show Japan 2024(2月20~22日開催)において、サルコペニアの高齢者の食事療法であるビタミンDやBCAA(分岐鎖アミノ酸)などの摂取効果について論文を交えながら紹介した=写真。 原常任理事は…続きを読む
ベネッセスタイルケアが運営する有料老人ホーム「グランダ国立」が東京都国立市に1日、新規オープンした。「グランダ国立」は同社358拠点目の高齢者施設で定員87人、全室個室で71室の規模だ(2人入居部屋有)。入居者からの要望が高い食事の満足度向上を目的に…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、2月1日に東京・入船の食情報館で「茶カテキン研究のこれまでとこれから」をテーマに開催した。 山野井昭雄味の素元副社長が座長を務め、会員などWeb参加を含め20人が受講した。 講演は、茶研究・原事…続きを読む
●「茶カテキン研究のこれまでとこれから」 茶研究・原事務所 原征彦代表 1980年、国立遺伝学研究所の故・賀田恒夫教授が遺伝子を変異しやすくし育成した微生物(枯草菌)寒天培地に茶煎汁を混ぜると、菌DNAの変異が茶の濃度に応じて抑えられると発表されました…続きを読む