極洋の缶詰事業は今期4~7月まで、売上額・売上数量ともに前年比で2桁を超える好調ぶり。中でもツナ缶類は約2倍の販売増、サバ缶・イワシ缶はともに2桁の売上げ伸長。ただ円安の影響で事業利益は厳しい。9月からはレトルト製品の鍋つゆ市場に初参入し、収益源の多…続きを読む
シマヤは1日に、レトルト雑炊シリーズから、1袋で1食分の食物繊維入りの「もっとやさしい雑炊」を新たに発売。「やさしく、おいしく」にこだわった、新たに栄養素をプラスした従来よりもさらに体に優しい雑炊シリーズ。今回は食物繊維に着目し、食物繊維の豊富な野菜…続きを読む
ハウス食品の昨年度のレトルトカレーは、前年比0.1%増178億円となった。2年連続で価格改定を実施した影響により数量は減少したが、金額ではほぼ前年並みを維持している。物価高による低価格帯製品の需要や個食化や災害時などのストック需要の増加で複数袋の「プ…続きを読む
永谷園は主力商品の「麻婆春雨」「広東風かに玉」の売上げを大幅に伸ばし、野菜高の中での倹約志向に応じている。具材要らず、安価な卵を用意するだけ、といった商品価値が再評価された。 同じく卵3個ですぐ作れる「肉炒り玉子」を8月からデザイン変更。タケノコな…続きを読む
桃屋は今9月期、「辛そうで辛くない少し辛いラー油」売上げを伸ばすなどし、旺盛なご飯食需要に応えている。直近では店頭でのコメ不足もあるが、そうめんなどを提案して用途増につなげた。新たな「きざみ〓菜(ザーサイ)」は想定以上の出荷状況。ほかに好調な「きざみ…続きを読む
はごろもフーズの缶詰・レトルト主体の家庭用製品は今期4~6月期、値上げの影響から販売数量は減少したが、主力のツナ類は売上高が前年比3.2%増と伸長した。特に使い勝手の良さから、パウチタイプ「シーチキン Smile」の売上げが拡大。昨年発売したブリ使用…続きを読む
日本缶詰びん詰レトルト食品協会の23年レトルト食品生産数量によると、レトルト食品は3年連続の減少となった。合計内容重量は前年比1.4%減の37万4799t、箱数で5788万箱。レトルトカレーが家庭用製品でレンジ対応の透明パウチ品へのシフトが進んだこと…続きを読む
缶詰・瓶詰・レトルト食品業界は今期も、厳しい事業環境下に置かれている。円安や原材料・資材価格の高騰、物流コスト増、エネルギー費上昇などを背景に24年も値上げが続いており、10月からも缶詰やレトルトで数社が予定する。一方、消費者の節約志向は根強く、値上…続きを読む
日清食品は23日から「完全メシ パスタソース 濃厚ボロネーゼ」「同濃厚ナポリタン」を全国で発売を開始する。「完全メシ」シリーズでは初めてのレトルトタイプの商品だ。どちらの商品も、日本料理の名店「くろぎ」店主で“料理の鉄人”と呼ばれる黒木純氏監修のほか…続きを読む
日清製粉ウェルナは9日、ベトナムで家庭用製品を本格的に販売開始したと発表した。これは、海外事業拡大に向けた活動として行うもの。同社子会社のベトナム日清製粉Co.,Ltd.とベトナム日清テクノミックCo.,Ltd.が展開する。同国では6日に現地メディア…続きを読む