少子高齢化、人口減少という厳しい環境下にあっても、菓子市場は4年連続で生産金額、小売金額が前年を上回るなど着実な成長を示す。全日本菓子協会が公表した2024年の菓子生産金額と小売金額(推定)も過去最高を更新。小売金額は前年比5.3%増の3兆8785億円…続きを読む			
								
				 森永製菓は「東京2025世界陸上」開催に合わせ、同社のサステナブルな取り組みや、世界陸上に参加するアスリートへの「おもてなし」の一環として、「ハイチュウ」や「inゼリー」など計16万個以上を提供した。  世界陸上開幕の13日、会場となった国立競技場森…続きを読む			
三幸製菓は9月25日、同社の所在する新潟県内の国立大学・長岡技術科学大学と「米菓製造過程における熱エネルギーフローの最適化」を目指した共同研究を開始したことを発表した。サステナブル経営の一環で同社初の産学連携プロジェクトとして取り組むもの。エネルギー…続きを読む
								
				 栗山米菓は9月22日、明治大学バスケットボール部とパートナー契約を締結したことを発表した。  これにより、同部の公式戦ユニフォームに栗山米菓のロゴ=写真=が掲出されることとなった。  同バスケットボール部は、1925年に創部した伝統のある名門クラブで…続きを読む			
全日本洋菓子工業会(世界洋菓子・パン連盟日本本部)は10月30日、「第1回マドレーヌ グランプリ」(表彰式11月7日)を開催する。毎年実施中の「Cake-1(ケイクワン)グランプリ」に続くプロ向けスイーツコンテストで、各地域の名産品を使用したマドレー…続きを読む
								
				 ロッテは「噛む力をスポーツの力に」をテーマ、子どもやその保護者などを対象に、かむことの大切さをスポーツを通して学ぶため、野球、卓球などのスポーツ選手から、ガムをかみながらそのスポーツを直接、指導を受ける教室を継続して開催している。今回、プロバドミント…続きを読む			
								
				 柿の種をはじめ業務用米菓を主に製造する阿部幸製菓は今秋冬、自社柿の種ブランド「かきたね」シリーズの販売をあたらめて強化していく。米菓らしからぬスタイリッシュなパッケージと多彩なフレーバーで人気のシリーズで、消費マインドの先行きが不透明な中でしっかりロ…続きを読む			
								
				 国内米菓トップメーカーの亀田製菓は今秋冬、「亀田の柿の種」「ハッピーターン」「無限」シリーズ、「亀田のつまみ種」「こつぶっこ」「技のこだ割り」の重点6ブランドの強化を図るほか、それ以外でも需要の手堅い定番ブランド「亀田のまがりせんべい」「ぽたぽた焼」…続きを読む			
								
				 ギンビスの25年秋冬商品戦略は、前年に続き「消費の二極化」に対応した商品と「ギンビスならではのお菓子作り」を開発テーマとした。消費者の普段の節約志向に対応した「価格訴求商品」と時にはぜいたく志向に対応した「価値訴求商品」をブランド力やギンビスならでは…続きを読む			
								
				 原料やエネルギー価格の高止まりで先行き不透明な状況が続き、特にカカオ豆の生産減による価格高騰がチョコレート商品に大きな影響を及ぼしている。その中でブルボンの今秋冬は、多彩なカテゴリーを展開する強みを生かし、チョコレートとのコンビネーション商品に注力し…続きを読む