◇トライアルホールディングス・亀田晃一代表取締役社長 福岡を発祥地とするトライアルホールディングス(HD)は、九州内外含めて出店に勢いがある企業グループ。前期までの実績で24期連続増収を達成した。2024年6月期の売上高は7179億円。営業利益は前…続きを読む
●組織風土醸成で未来へ 謹んで新年のごあいさつを申し上げます。旧年中はエフコープの各種事業活動に多大なるご理解と温かいご支援を賜り心から厚く御礼申し上げます。 2024年度は、物価上昇による影響はあるものの個人消費は回復傾向とされています。しかし…続きを読む
◇ヤマエグループホールディングス・大森礼仁代表取締役社長COO ●進化止めない気概共有 謹んで新年のお喜びを申し上げます。日頃から当社の活動と事業を支えてくださる皆さまに心から厚く御礼申し上げます。 当社グループは1950年に設立したヤマエ久野…続きを読む
●新しい食感の商品準備 謹んで新春のお喜びを申し上げます。旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 さて昨年を振り返りますと、明るい話題としては前人未踏の50本塁打、50盗塁を達成したMLB大谷翔平選手の2年連続3回目のMVP受賞や、…続きを読む
◇岩田産業グループホールディングス・岩田陽男代表取締役会長兼CEO ●社外でも人材の育成を 謹んで新年のお喜びを申し上げます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、昨年も引き続き、食材の値上げが続いた一年となりました。“令和の米騒動”と…続きを読む
明治屋仙台一番町ストアーの営業開始は1985年。大手資本の進出、撤退という仙台商圏の流通再編の流れをみながらも独自路線を歩んできた。価格競争とは一線を画し「ワンランク上の豊かで楽しい食生活の提案」を掲げ、他の小売業にない商品、サービスが支持を集めてき…続きを読む
1949年、魚の内臓から天然由来のビタミンAを抽出する事業を主軸として、理研ビタミンは設立された。“天然物の有効利用を図る”という方針のもと、ビタミンAで培った抽出・精製・濃縮技術から事業を多角化。この技術は現在も商品開発に生かされている。ドレッ…続きを読む
九重味淋は、愛知県碧南市で250年以上続くみりんメーカーだ。江戸時代から脈々と受け継がれてきた伝承の技により造られた本みりんは、老舗料亭の料理人達からその味を認められてきた。根強いファンを獲得してきた同社だが、新たな顧客層を取り入れようと、直売店や直…続きを読む
【関西発】「旨くて、安くて、楽しい」をモットーに、食い倒れの街・大阪で1963年に創業した寿司店「がんこ」。現在は寿司・和食店を中心に国内外で72店舗を展開する「GANKO」へと進化を遂げ、既存の枠にとらわれない和食の提案で外食産業に新風を吹き込んで…続きを読む
漬物文化の維持発展における食育の位置付けは大きい。味覚が固まる幼少期ほど、漬物に触れる機会は肝要だ。漬物が並ばない食卓で育った子どもが今まさに親となり、子どもとの食事で漬物を並べない循環が起きている。大きな課題だが、自社の可能な範囲で食育を進めていく…続きを読む