「信州味噌」の地元、長野県はトップメーカーから小規模な蔵まで、100近い製造業者が軒を連ねる味噌の一大産地だ。全国出荷量における県のシェアは、約58%に及ぶ。全国味噌工業協同組合連合会(全味)がまとめた県の24年味噌実出荷量は2万1421tで、前年を…続きを読む
味噌のトップメーカー、マルコメは「プラス糀 生みそ糀美人」シリーズが好調だ。ラインアップはレギュラータイプと赤系の「熟甘」、こし味噌の「なめらか」の3アイテムで、24年10月~25年2月(以下同)のシリーズ売上高は前年同期を13.3%上回った。「『糀…続きを読む
関東首都圏の味噌売場には全国の有力メーカーの定番アイテムが棚に並ぶ。依然650gや800gの商品が存在感を示す一方、液味噌や小カップのような簡便性や単身世帯に訴求した商品も多い。酢味噌やもろみ味噌、田楽味噌といった調理味噌にも根強いニーズがうかがえる…続きを読む
2024年1~12月の北海道内味噌出荷数量(北海道味噌醤油工業協同組合調べ)は1万8191t(前年比3.9%減)、仕込み数量は1万8142t(同2.5%減)となった。北海道味噌は、気候が冷涼なので長期の熟成と切り返しを要するため、辛口の米味噌、麹歩合…続きを読む
日本食糧新聞社が代理販売するPOSデータ(KSP-SPが独自に集計した全国約1000店舗から構成されたデータ)を分析し、24年1~12月における味噌売上げランキングを作成した。24年は食品全般が値上げを実施。味噌カテゴリーも売上金額は伸長したものの、…続きを読む
味噌は醤油とともに発酵調味料として輸出重点品目に選定され、現在、「MISO」として海外でも認知されつつある。11~14日に東京ビッグサイトで開催された第50回「FOODEX2025」の海外パビリオン出展会場で、国内外に向け発酵調味料・味噌が紹介された…続きを読む
今年も大手メーカーを中心に春夏向けの新商品が出揃った。味噌カテゴリーでは、有機大豆を使用した商品や製造技術を生かした麹商品、即席味噌汁などが多数登場した。(志賀愛美) 業界最大手のマルコメはグループ会社の強みを生かした商品を今年も多数展開する。即席…続きを読む
全国の味噌実出荷量で6割近いシェアを誇る長野県。食の多様化や市場規模の縮小で消費の停滞が続く中、味噌など発酵食品を手掛ける八つの団体・企業が業界の垣根を越えて23年、コンソーシアム(共同事業体)「発酵バレーNAGANO」を立ち上げた。発酵食品の魅力を…続きを読む
食品需給研究センターによると、24年の味噌生産量45万6487tのうち米味噌は39万4048tと全体の約8割以上を占める。もう一つの主原料である米穀について、味噌業界では原料米(加工用米・特定米穀)の不足と高騰を23年秋から懸念していた。水不足や高温…続きを読む
シカゴ大豆相場は引き続き高止まり傾向にある。現在の価格は安定しているものの、非遺伝子組み換え(Non-GMO)大豆のプレミアム価格上昇から海外産大豆と国産大豆との価格差が縮小。米国農務省の調べでは、24年度の非GMO大豆分別価格は国産大豆の入札取引価…続きを読む