工場総務課長ヒロトの本気で作るBCP(8)リスクを予防・低減する対策を立てよ…
2025.04.01●覚えておこう! BCPで対処するリスクには地震や水害などが挙げられ、地震対策には主要な設備・備品の固定や地震保険への加入、水害対策には防水・浸水防止のための備品の準備や水災補償付き火災保険への加入などがある。個別のリスク対策はBCPに記載すると煩…続きを読む
●覚えておこう! BCPで守るべき製品やサービスを特定するには、主要な製品のリストを作成し、売上高、顧客満足度、市場シェアなどを比較することで、客観的に評価することができる。余力があれば、目標復旧時間の設定にもチャレンジしてみよう。 高木ヒロト……続きを読む
◆東海エリアメーカートップに聞く 愛知県西尾市のあいやは主に欧州や東南アジアで業務用を中心に販路拡大が続く。今年は災害時を想定したBCP(事業継続計画)対策保冷庫を建設し、顧客の要望に柔軟に応える体制を強化。現在、杉田武男社長は茶業存続のため、行政…続きを読む
当社は昨年の鳥インフルエンザの拡大による鶏卵不足を教訓に、調達・供給体制を大幅に見直した。ニーズの高い卵加工品に関しては製品在庫にかなり厚みを持たせた。 気候変動や地政学リスクによる調達環境変化や物流需給の悪化を背景に、在庫を持つのは決して悪いこと…続きを読む
●覚えておこう! 災害発生時、真っ先に必要となるのは情報の共有。情報を伝達すべき社内外の利害関係者のリストを完備し、可能な限り多くの連絡手段を用意しよう。関係者全員に、自分や相手にとって必要な情報は何かを周知することが重要。 高木ヒロト…食品メー…続きを読む
●覚えておこう! 「危機対応チーム」は災害発生時に招集される組織で、迅速かつ適切な対応を行い、事業の継続と復旧活動に従事する。基本的な三つの役割は、全体を統括する「リーダー・サブリーダー」、情報収集と計画立案を行う「情報・計画グループ」、最前線で活…続きを読む
●覚えておこう! 事業継続計画(BCP)の策定を効率的に進めるには、事前に全体の流れを共有することが大切。会社にとって重要な製品やサービス、それらを構成する業務とリソースを特定し、さらにリスクの有無を調べ、リスク対策、緊急対応手順、事業継続対応策を…続きを読む
日本は今、潜在的な大地震の脅威に加え、地球温暖化による豪雨水害や猛暑、干ばつ、水不足などのリスクも高まっています。こうした物理的リスクに対処する唯一の手段は事業継続計画(BCP)を策定しておくことですが、残念ながら企業のBCP策定率は18%余りにとど…続きを読む