【中部】茶淹(名古屋市)は、FabCafe Nagoyaと共催でCHAnoKURA(岐阜県中津川市)、MITTS WORKS(愛知県春日井市)と協力し、1日にレイヤード ヒサヤオオドオリパークで「chayoi park nagoya」を開催した。来場…続きを読む
正月文化の継承やおせち料理のさらなる普及を目的に、昨年から「家族でつくろう!お正月プロジェクト」を推進する紀文食品は11月27日、一般消費者約40人を招いて「『子育てに役立つ日本の行事』と『アレンジおせち』を学ぶ会」を東京都内で開催。セミナーや試食会…続きを読む
【関西】国税庁は11月29日、兵庫県伊丹市で生産される清酒を国が地域ブランドとして保護する「地理的表示(GI)」に指定したと発表した。原料に伊丹市内の水を使うなどの生産基準を満たした商品だけが「伊丹」を独占的に名乗ることができ、GIの表記の使用が認め…続きを読む
「日本茶AWARD(アワード)2024」(日本茶審査協議会、日本茶AWARD2024実行委員会、NPO法人日本茶インストラクター協会共催)は11月23日、代官山T-SITE GARDEN GALLERY(東京都渋谷区)で開催した表彰式で、「日本茶大賞…続きを読む
サウジアラビア文化省が管轄するサウジアラビア料理芸術委員会は、日本におけるサウジアラビアの伝統的で革新的な食文化の普及に取り組む。2025年に日本とサウジアラビアが外交関係樹立70周年と、「30年リヤド万博」開催国として「大阪・関西万博」に出展するこ…続きを読む
【関西】日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に提案している日本酒や焼酎などを造る技術「伝統的酒造り」についてユネスコの評価機関が登録を勧告した。文化庁が5日発表。12月2~7日にパラグアイで開催される第19回政府間委員会で最終決定され…続きを読む
【関西】日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に提案している日本酒や焼酎などを造る技術「伝統的酒造り」について、ユネスコの評価機関が登録を勧告した。文化庁が5日、発表した。(藤林敏治) ※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
アサヒビールは企業版ふるさと納税の第2弾として計5000万円を寄付する。10の地方自治体に各500万円を寄付し、世代を超え受け継がれてきた各地の食文化を未来へ継承していくために活用してもらう意向だ。 寄付先は「食文化の継承」をテーマに全国の地方自治…続きを読む
【中部】イチビキ(名古屋市)は4日、1日に同市を世界一の観光都市にするために09年に結成された「名古屋おもてなし武将隊」とパートナー契約締結したと発表した。今回のパートナー契約締結を通じ、同社が企業活動との重要なものの一つに位置付けている豆味噌に代表…続きを読む
四国4県の中で最も味噌生産量の多い徳島県。平安時代以前から大豆栽培や製塩が盛んであったため味噌造りが発展し、徳島藩主の蜂須賀家政公に御膳に供された「御膳味噌」は今も地域の食卓で親しまれる。同県の味噌市場をけん引するかねこみそとヤマク食品も、こだわりの…続きを読む