福寿園は11月26日、国内外の観光客に日本茶文化の魅力・山城茶問屋の文化を伝える施設「福寿園山城館(京都府木津川市)」の竣工(しゅんこう)に加えて、福井正憲会長の「米寿」「世界旅行記(全12巻)上梓」を祝し、「福寿園 三つの慶事祝賀会」をウェスティン…続きを読む
◆首都圏・東海エリア動向 伊藤園は、お茶の「おいしさ」「すこやかさ」「たのしさ」を訴求し、緑茶リーフ市場のさらなる拡大に取り組む。今期も、引き続き伸長するティーバッグ(TB)やインスタント製品(パウダータイプ)などの簡便性製品の強化に注力する。加え…続きを読む
◆食文化の継承と持続的発展に寄与 農林水産業の活性化を 「料理マスターズ」は、日本食文化の担い手である料理人を顕彰する制度で、料理を通じて、地域の「食」や「食文化」の素晴らしさ、奥深さを日々実感し、その魅力に誇りを持 […]
詳細 >●国内外へ積極的に魅力発信 静岡県や浜松市、日本茶業中央会などで構成される「第78回全国お茶まつり静岡大会実行委員会」は、11月2日と3日の2日間、第78回全国お茶まつりを浜松市で初めて開催した。2日に浜松市福祉交流センターで開催された式典で中野祐…続きを読む
“消費者が飲んでおいしいお茶”など新たな視点から個性的な日本茶を発掘し、国内外へ発信する日本茶AWARD(アワード)2024(日本茶審査協議会、日本茶AWARD2024実行委員会、NPO法人日本茶インストラクター協会共催)は、今回で10回目の開催とな…続きを読む
◆第15回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」ブロンズ賞 受賞者(敬称略) ●「心根」 片山城(かたやま・きずく)氏 大学では法律を学び、卒業後に1年間法律事務所に勤務した後、夢を叶えるために料理人を目指し、和食店にて修行をスタート。その後…続きを読む
◆第15回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」シルバー賞 受賞者(敬称略) ●「レストランルドーム」 上柿元勝(かみかきもと・まさる)氏 フランス・ミヨネー村のアラン・シャペルなど欧州で修業。1981年神戸ポートピアホテルのアラン・シャペル…続きを読む
◆第15回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」ゴールド賞 受賞者(敬称略) ●「職人館」 北沢正和(きたざわ・まさかず)氏 八ヶ岳北麓で古民家を再生し、1992年に職人館を開く。地場産食材と職人の技を融合した農家レストランの草分けとして、全…続きを読む
◆食文化の継承と持続的発展に寄与 農林水産業の活性化を 「料理マスターズ」は、日本食文化の担い手である料理人を顕彰する制度で、料理を通じて、地域の「食」や「食文化」の素晴らしさ、奥深さを日々実感し、その魅力に誇りを持つことを目的に、農林水産省が20…続きを読む
日本酒・本格焼酎・泡盛・本みりんなど麹菌を用いて醸す「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録された。海外で人気が広がる無形遺産の「和食」に続き、今後世界に広がることが期待される。 南米のパラグアイで開かれた政府間委員会で現地時間4日、正式決定…続きを読む