ブルボンは14日に東京都内で開かれた第1回エコレールマーク表彰で、最高賞となるエコレールマーク大賞を受賞した=写真。 同表彰はエコレールマーク運営・審査委員会が、鉄道貨物輸送による環境負荷低減の取り組みの一環として、エコレールマークの認知度向上や鉄…続きを読む
【中部】三昌物産(三重県四日市市)は15日、産卵鶏育雛業の中山養鶏場(山口県下関市)と資本業務提携した、と発表した。 同社は年間約100万羽を出荷する業界第7位の採卵鶏の育雛農場。育雛専業では全国2位の規模を誇る。両社は採卵鶏の育雛から成鶏・鶏卵生…続きを読む
日本マテリアル・ハンドリング(MH)協会は、2026年2月3~6日まで「中国(上海・湖州)2026最新マテハン視察ツアー」を行う。近年著しい成長を遂げる中国マテハン業界の最新動向が学べる。ツアー料金(為替レートによって変更の可能性あり)は30万600…続きを読む
【東北】持続可能な農業を実現するための国際基準「GAP認証」を取得した農産物の販路拡大を目指す動きが福島県でも広がっている。JAグループ福島(原喜代志会長)が流通企業とのマッチングに乗り出したほか、買い手側でも食材の調達基準にGAP認証を採用する企業…続きを読む
【中部】中部メイカンは10日、名古屋市中小企業振興会館で秋季展示会「AUTUMN EXPO」を開催した。23社の新規出展を含む172社(ドライ121社、チルド34社、酒類14社、その他3社)が出展。今回、今年昭和100年目を迎えることを受けて、会場内…続きを読む
昨シーズンから引き続き「脱プラスチック」「減容化」が大きなトピックになりそうだ。大手各社がそれぞれ取り組む中、サトウ食品が一足飛びで大きくコンセプトを前進させファーストペンギンとなった。今シーズンは、同社グループのもち専業メーカー・うさぎもちもサトウ…続きを読む
24年シーズンの鏡もち市場は、近年の傾向通り数量で前年を下回るものの、金額では前年同程度を維持したメーカーが多かった。本紙推計の市場規模は金額ベースでは昨シーズンから微減の約105億8000万円だった。 一方、利益率については各社が明らかにしていな…続きを読む
近年の鏡もち業界は、市場が緩やかに縮小する中で各社がさまざまな施策に取り組んでいる。23年に業界を挙げてスタートした10月末の受注締め日は流通関係の中でも理解され定着した。24年は脱プラや環境配慮を目的に、大手を中心にプラスチック窓の廃止や縮小などの…続きを読む
日東富士製粉は14日開催の取締役会で、連結子会社の株式を一部譲渡することを決議したと発表。物流体制の強化を目的に同社の物流子会社の日東富士運輸を、丸全昭和運輸との合弁事業化により再編する。日東富士運輸の株式3万1066株を4億3332万4101円で丸…続きを読む
◇トピックス 大阪府泉大津市と連携協定を締結した同市を含む16自治体のコメを活用するネットワーク作りを全国規模に発展させる「コメがつなぐ自治体間農業連携首長協議会(コメサミット)」設立に向け、同市は8月26日、市内で首長会議と「日本の“食と農”の未…続きを読む