新型コロナウイルスのまん延を機に広がった食事や食材などの宅配サービス。タイでも例外ではなく、飲食店と消費者をつなぐスマートフォンの専用アプリなども次々と開発をされた。ところが、感染の収束とともにその勢いも減少に転じ、事業者間では新たな出資や買収など生…続きを読む
【関西】宝酒造インターナショナルは9月20日に開催した取締役会で、米国で日本食材卸事業を行うミューチャルトレーディング社によるミナモトホールセール社の全持分の取得を決議し、同30日に持分取得を完了した。10月4日発表した。 今回、ミューチャルトレー…続きを読む
マレーシアのクアラルンプールで4日、初開催された日ASEAN農相会合に宮下一郎農林水産大臣が共同議長として出席し、日本が提案した「日ASEANみどり協力プラン」を採択した。ASEAN地域での持続可能な農業・食料システムの構築に向けて、日本の技術や経験…続きを読む
飲料用包装資材メーカーの宏全国際集団(宏全国際グループ)は1969年に創業し、飲料容器のアルミキャップ製造やシュリンクラベル印刷で企業規模を拡大してきた。現在はプラスチックキャップ・アルミキャップ・ブリキキャップ製造、各種容器製造、ボトリング、飲料製…続きを読む
味丹企業は台中市に本社があり、「味味一品」や「味味A」といった台湾ではなじみのあるブランドの即席麺のほか、うまみ調味料(味精)や飲料の製造を行っている。またバイオテクノロジー研究にも強く、その技術を生かしながら近年では子会社の味丹生物科技が発酵食品・…続きを読む
ニッスイは19日、グループ企業であるニュージーランドのシーロード社が、同国第4位の漁業会社であるインディペンデント・フィッシャリーズ(IFL社)を買収すると発表した。水産資源アクセスのさらなる強化につなげたい狙い。今後、同国の通商委員会および海外投資…続きを読む
タイは、果物の女王といわれる同国産の生鮮マンゴスチンの日本への輸出が8月から解禁になったことを明らかにした。これまで蒸熱(VHT)処理をしたものは20年前から輸入が許可されていた。最近になって、ミカンコミバエ種群は果実に傷のないマンゴスチン生果実には…続きを読む
金車集団(金車グループ)は台湾宜蘭県に本社を構える飲料・酒類メーカー。日本では、台湾産ウイスキー「KAVALAN(カバラン)」で有名だが、台湾本国では老舗の飲料メーカーとしての認知も広い。 創業以来、缶コーヒーのほか茶系飲料やミネラルウオーターなど…続きを読む
森永乳業は、ブラジルのダテーラ農園(ミナスジェライス州)と2020年から取り組む植樹事業「マウントレーニアの森プロジェクト」の規模を拡大する。同プロジェクトは24年までに計7万7000本の植樹を目標としてきた。「マウントレーニア」発売30周年を迎える…続きを読む
台湾の食品安全に関する認証制度「TQF規格」を管理する台灣優良食品發展協會(TQFA)の招待により、台湾食品業界をリードする企業訪問の機会をこのほど得た。TQFAは1989年に食品GMP認証制度推進を目的に政府主導で設立。その後、民間団体として、食品…続きを読む