CES2023会期中に、日本人向け現地視察プログラムが日本経済新聞社主催、JTB共催で開催された。その中で行われたセミナー「進化する食のテクノロジーを徹底解説」でシグマクシス田中宏隆常務執行役員、住朋享プリンスパル、岡田亜希子リサーチ・インサイトスペシ…続きを読む
世界最大の牛乳生産を誇るインドで、牛乳の価格高騰が企業経営や家計を直撃している。昨年1年間で4回の値上げを実施したメーカーもあり、一部では庶民の手が届きにくくなる事態となっている。一方、政府は近隣国への輸出を拡大するため、牛乳の生産量を向こう5年間で2…続きを読む
◆中国、企業数で世界2番手 2021年度の世界食品小売業売上高ランキング100(表1)がまとまった。この売上高ランキングに入る水準は前回(2018年度)より11億ドル減の60億ドルとなった。日本企業では、18年度と同数の8社がこの水準をクリアしてい…続きを読む
●ウエートレスから経営者転身 タイ・バンコクにある居酒屋「もりもり」を経営するタイ人のパニダー・セジウさん(ニックネーム=モーさん)は中部アユタヤ県の出身。町があるセーナー郡は「(チャオプラヤー川の支流)ノーイ川が流れているだけの産業も何もない町」とモ…続きを読む
食品などへの添加が解禁されたタイの大麻市場が迷走を続けている。昨年の禁止リストからの除外以降、当初予定された医療・美容用など以外の目的外使用が増え、タイ保健省によれば中毒患者が2~4倍にも広がっているというのだ。このため同省は、幻覚成分を多く含む花蕾(…続きを読む
米国ネバダ州ラスベガスで世界最大の技術見本市「CES2023」が1月5~8日に開催された。1967年にニューヨークで初めて開催されたCES(Consumer Electronics Show)は、当初家電製品の展示会であったが、近年では全産業における新…続きを読む
昨年1月に18年ぶりに国交正常化を果たしたタイとサウジアラビア間の貿易が拡大している。確定している2022年第3四半期(7~9月)までの9ヵ月間の直接貿易額は約2650億バーツ(約1兆円)。前年同期に比べて65%も増加した。第4四半期や今年になってもこ…続きを読む
◇AGRIST(アグリスト)・共同代表取締役兼最高技術責任者 秦裕貴氏 米国ラスベガスで世界最大の技術見本市「CES2023」が1月5~8日に開催された。CES(Consumer Electronics Show)では、ジェトロが2019年からジャパン…続きを読む
森永乳業は、米国の植物由来食品(プラントベースフード=PBF)事業を拡大する。10日の取締役会で、同社連結子会社のMorinaga Nutritional Foods,Inc.が、同国PBFメーカーTurtle Island Foods,SPCの株式を…続きを読む
●タイ人経営の“老舗”居酒屋 木製の引き戸に、銭湯を思わせるようなげた箱。一段上がったところに広がる板の間は、長年の手入れから黒光りし、どこか落ち着きを感じさせてくれる。そのような日本の和食店を思い起こさせる店がタイ・バンコクにある。2000年10月に…続きを読む