森永乳業は10日の取締役会で、育児用ミルクの輸入・販売事業を行うMorinaga Le May Vietnam Joint Stock Company(Morinaga Le may社)を子会社化することを目的とした株式譲渡/引受契約、株主間契約を締結…続きを読む
国連WFP協会(安藤宏基会長)は7日、トルコ・シリア地震緊急支援募金を開始した。6日に発生したトルコ・シリア地震に対して国連WFPが支援を開始することから、同協会は広く寄付を募り支援していく。トルコでは歴史的な大災害となる恐れがあり、シリアについては紛…続きを読む
シンクロ・フードは、食品ロス削減アプリ「Yindii」を提供するシンガポールのフードテックカンパニーであるWATAWASTEに出資した。 WATAWASTEは「Yindii」を2020年7月にリリースして以来、タイのバンコクを中心として有名レストランや…続きを読む
明治は1日、中国における5ヵ所目の生産拠点である明治乳業(天津)有限公司=写真=が、1月31日から稼働を開始したと発表した。同工場の稼働により、これまで明治乳業(蘇州)有限公司1拠点で生産していた牛乳・ヨーグルトの供給体制を強化。今回の稼働で、中国にお…続きを読む
ヤクルト本社は、近年健康への関心が高まりを見せる中国市場の強化へアクセルを踏み込むようだ。1月26日から、新設した中国ヤクルトの製造子会社である無錫ヤクルト第2工場で、高付加価値アイテム「ヤクルト500億ライト」=写真=の展開をスタート。同品は天津工場…続きを読む
新規参入が事実上困難だったタイのビール生産市場で、障壁となっていた法令がこのほど改正された。これにより個人を含む小規模事業所の参入が容易となり、地域振興のためのビール造りやビア・バー、愛好家の動きも活発化しそうだ。各地の工芸品に例えられるクラフトビール…続きを読む
2022年は新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き経済回復に向けてスタートしましたが、ウクライナ問題が発生し、経営環境に大きな影響を与えることになりました。不安定な国際情勢によってエネルギーや原材料の価格は想定以上に高騰し、物価高や円安が進行するなど、…続きを読む
◆食料取り巻く環境は悪化 認定NPO法人国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会、安藤宏基会長)は、2022年2月24日に発生したウクライナ危機に対して「武器ではなく食料を!」と呼び掛け、食品業界をはじめとして法人・個人合わせた寄付が19億円を突…続きを読む
2022年は国連WFPにとっても激動の一年となりました。紛争、気候危機、新型コロナウイルス感染症の影響、物価上昇などによって飢餓人口が急増し、2月にウクライナ戦争が勃発、そしてさらなる世界的食料価格の高騰が発生した結果、現在世界では3億4900万人が急…続きを読む
ドイツのベルリンで20~21日にかけて開かれたベルリン農業大臣会合は、64ヵ国・機関が参加し、世界の食料安全保障が課題となる中、ウクライナ問題や食料システムの変革について議論した。出席した野村哲郎農林水産大臣は「各国が資源を有効活用しつつ、持続可能な農…続きを読む