◇管理職は知っておきたい データで読み解く Z世代新入社員 製造業界の慢性的な人手不足は深刻な課題である。本連載では、次世代を担うZ世代の心理や行動背景を理解し、成長と定着を促すポイントを、最新の調査分析結果と企業支援事例を基に解説する。第4回はO…続きを読む
地域の食品産業をクローズアップする特集企画の第2弾として、昨年の北海道のホタテ産業に続き、本年は香川県・小豆島(しょうどしま)のしょうゆ・そうめん・オリーブの三つの伝統的食品産業にスポットを当て、これまでの歩みと現在抱える課題、今後の展望を俯瞰する。…続きを読む
◆事例1=国内最大級の天然醸造蔵で木桶(きおけ)仕込みによるしょうゆ造りを継承 小豆島の苗羽(のうま)地区を中心とする「醤(ひしお)の郷」には、20以上のしょうゆ蔵やつくだ煮工場が集積する。その一角に軒を連ねるのは、酒・しょうゆ・みその日本の伝統的…続きを読む
◆直営工場を立ち上げ生産量を確保 「島の光」ブランドを次世代へ 400年以上の歴史があり、素麺(そうめん)三大産地の一翼を担う小豆島。小豆島手延素麺の伝統的技法を受け継ぐのが、小豆島手延素麺協同組合。組合に加盟する製麺所だけで作られる小豆島手延素麺…続きを読む
◆小豆島産食用オリーブオイル製造をけん引 6次産業化で生産力、売り上げを強化 2022年産の国産オリーブの収穫量は441.8t、このうち香川県の収穫量は374tと全体の約85%を占め、全国1位(※1)となっている。日本で初めてオリーブの栽培に成功(…続きを読む
◆食品企業に寄り添い小豆島の特産品を育成 香川県産業技術センター 発酵食品研究所(以下、発酵食品研究所)は、小豆島の発酵食品・加工食品・オリーブ関連商品の品質維持と向上のため、依頼分析を主軸に、しょうゆの発酵に欠かせない乳酸菌や酵母の優良株の販売、…続きを読む
●7月8日(火)13:30~16:30[WEB受講可] 「PBF創製に向けた新規大豆(種子)タンパク質素材の研究と開発」 座長:(一財)日本醤油技術センター 理事長 春見隆文氏 場所:食情報館(東京・入船) 参加費:16,500円(税込み) …続きを読む
世界人口の増加や、かつての開発途上国の経済発展、欧米諸国での健康志向の高まりなどを背景に、世界の水産物需要は拡大を続けている。そのため、世界の漁業・養殖業生産も一貫して増加しており、国際連合食糧農業機関(FAO)の統計によれば2022年には2億200…続きを読む
◇挑戦する組織風土醸成を進め「たんぱく質の価値を共に創る企業」を目指す 激動の経営環境はピンチであり、逆に大きなチャンスでもあります。今年度はピンチをチャンスに変えられるよう、この難局を全員で乗り越えていきます。 1942年に創業し、今やグループ…続きを読む
◇食品工場におけるロボット導入事例~移送・パレタイジング作業 ●今回のポイント 食品製造業では、箱詰め・袋詰めされた製品に関わる作業は比較的ロボット化しやすい。まずは既存技術が適用できる「非付加価値作業」のロボット化を行い、人的余力を捻出するとよ…続きを読む