●小豆の皮の廃棄が不要で歩留まり100% 「コク味あん製造設備」 (株)カジワラ TEL 048-994-5551 * カジワラが開発した「コク味あん製造設備」(コク味あんユニット+無人化粒あんユニットCAT)は、小豆本来の「うま味・香り…続きを読む
●独自の制御技術で効果的にバイオフィルムを防除できる 抗バイオフィルム剤「BR シリーズ」 CHEMIPAZ(株) TEL 03-6202-7333 * バイオフィルム(以下、BF)を独自の制御技術で効果的に防除できる製剤がある。CHEM…続きを読む
●丸型排水ピットにぴったりフィットし汚れをかき出す 「バーキュートプラス 排水ピットブラシ」 (株)バーテック TEL 06-6484-9343 * バーテックが今年7月に上市した「バーキュートプラス 排水ピットブラシ」は、丸型排水ピット…続きを読む
わが国の海面漁業は、これまで「遠洋」「沖合」「沿岸」の三つに分けて論じられてきた。このうち遠洋漁業は、かつては“七つの海”で活躍した日本漁業の花形であった。しかし、漁場の多くは各国の沿岸域にあり、距岸12海里(1海里=1852m)の領海と200海里の…続きを読む
◇選択と集中で事業モデルを変革しデリアブランドの認知度向上に挑む キユーピー(株)の子会社として1975年に誕生し、今年7月に創立50周年を迎えたデリア食品(株)。 サラダを中心に惣菜や米飯などを全国6カ所の生産会社で製造し、量販店やEC、ドラッ…続きを読む
●覚えておこう! BCPは文書として完成させることがゴールではなく、記載情報の継続的なアップデートや見直し、定期的な訓練や演習、そして経営者への報告サイクルを通して、常に最新かつ実践的な計画へと進化させていくことが重要。 ●BCP完成後の三つの活動…続きを読む
◇食品工場におけるロボット導入事例~円滑な導入と安定稼働に向けて ●今回のポイント ロボット導入では、導入企業とSIer(エスアイアー)が役割分担し両輪で進めることで、円滑な導入と運用後の安定稼働が実現する。 ●導入企業とSIerの両輪で推進 …続きを読む
100年当たり約1.35℃上昇している日本の年平均気温(※)。そのような気候変動の中で、環境対策は食品工場運営の根幹となる重要事項である。本特集では「省エネ」「食品ロス・食品廃棄物削減」「PFAS対策」「排水処理」の四つのカテゴリーに分け、「食品工学…続きを読む
◆地中熱と排熱を活用したGX工場でエネルギーの地産地消を推進 山梨県の業務用食品卸・甲信食糧(株)は、地域密着型の経営スタイルで、生産地の歴史や文化を知り、消費の仕方も学ぶ「知産知消」という理念を掲げ、地元食材を生かした商品開発にも力を入れている。…続きを読む
◆工場で排出される食品残さを資源循環へ「もったいない」から始まる工場づくり 2024年3月に群馬県館林市に竣工(しゅんこう)した(株)虎昭産業館林工場は、(株)セブン-イレブン・ジャパン向け惣菜を製造する最新鋭の工場である。製品は北関東から首都圏を…続きを読む