RTD特集
◆RTD特集:追い風受け、さらに躍進 高付加価値品が浸透
缶入りチューハイをはじめとするRTD(レディー・トゥー・ドリンク)市場に、さらなる追い風が吹いている。外出自粛による巣ごもり消費で、家庭内での飲酒が増加。加えて昨年10月の酒税改正で、競合分野のビール系新ジャンルが値上がりしたこともプラスに働く。商品面では、レモンサワーを中心に多様化や細分化が一層進み、高付加価値の商品も市場に根付き始めるなど、目が離せない状況だ。過去最大の市場規模更新に向け、21年もひた走る。(本特集内、ケースは250ml缶×24本換算)(丸山正和)
●総市場5年続け2桁増
RTD総市場は20年、前年比10~11%増の約2億6000万ケースで着地し、過去最大量を更新した。13年連続のプラスに加え5年連続の2桁増と、微減基調が続く酒類市場全体のけん引役を果たしている。
昨年10月には段階的な酒税改正の第1弾が実施となり、RTDは据え置きの一方、競合のビール系新ジャンルが税率アップとともに店頭価格が上昇。さらに“RTD一人勝ち”の様相を強くした。
23年、26年と2度の改正が控えるが、最終段階までRTDの優勢は続きそう。キリンビールの試算では、26年時点でRTDの市場規模は20年比1.3倍まで増えるとされる。引き続き長期的な躍進が確実視されている。
数年前まではアルコール分9%といった高アルコールのストロング系が、経済性の高さで支持されてきたが、昨年来のコロナ禍もあり状勢が変わってきている。
コロナ影響による家飲み増加により、RTDは購入者数、購入率、購入金額が上昇。これまでのビール類やワイン、焼酎といった他分野ユーザーのシフトに加え、酒類をあまり飲まなかった新規ライトユーザー層の流入で、間口が広がるとともに奥行きも増している。
近年ではストロング系だけでなく、4~5%程度のスタンダード帯や3%程度の低アル帯も盛り返しを見せる。新規に増えたライト層に対しては、ストロング系よりもアルコール度数を抑えた商品のほうが受け入れられやすいこともあろう。
果実系を中心に多彩なフレーバーを誇るRTDだが、約半数を占めるのがレモンフレーバー。ここ数年、居酒屋起点のレモンサワーブームが続いているが、コロナ影響もあり、家庭用アイテムへと本格的に飛び火。商品数が増えただけでなく、レモンの産地、果汁や果皮、搾り方やすりおろし方まで、こだわりは多岐にわたる。レモンを長時間漬けた酒やオリジナルのレモンエキスを使う商品もあり、業務用の生搾り、レモン氷といった工夫とは一線を画す、酒類メーカー各社の腕の見せどころとなっている。
そうした中で今期特に注目されるのが、キリンビールの「麒麟 発酵レモンサワー」。キリンがビールメーカーとして培ってきたビールの発酵技術を初めてチューハイに応用したアイテムだ。
レモン果汁を酵母発酵させることで、55種もの複雑な香味成分を生み出し、レモンの味わいを一層濃くする。香料、酸味料、甘味料を添加しないため、人工感のないさわやかで自然なおいしさを実現した。従来のRTD市場にはないタイプの製品であり、同社の高付加価値提案品の第1弾である「麹レモンサワー」に続くアイテムとなる。
コカ・コーラシステムが19年に「檸檬堂」を発売して以降、市場では一般的なRTDよりも価格が高いアイテムが少しずつ浸透。それぞれに製法や原料にこだわった高付加価値RTDであり、利益商材として流通からも歓迎されている。市場に根付き、一定の規模となることが期待される。
今期、主要各社のRTD事業方針には、長引くコロナ下で変わる消費者の意識に寄り添った提案が目立つ。商品の多様化、高付加価値化を含め、RTD市場が、また一歩前進を見せそうだ。
-
◆RTD特集:追い風受け、さらに躍進 高付加価値品が浸透
酒類 特集 2021.04.09缶入りチューハイをはじめとするRTD(レディー・トゥー・ドリンク)市場に、さらなる追い風が吹いている。外出自粛による巣ごもり消費で、家庭内での飲酒が増加。加えて昨年10月の酒税改正で、競合分野のビール系新ジャンルが値上がりしたこともプラスに働く。商品…続きを読む
-
RTD特集:焼酎蔵元、卸も参戦 本格感を手軽に
酒類 特集 2021.04.09RTD市場が成長を続ける中で、ビール大手などの既存メーカー以外も動き始めた。昨年から今年にかけ、九州の本格焼酎蔵元によるRTD商品の発売が目立つ。RTD化し幅広い層に手軽に楽しんでもらうことで、本格焼酎の奥深い世界への入口としたい考えだ。 本格麦焼…続きを読む
-
RTD特集:キリンビール 定番3銘柄に重点 「発酵」軸の価値提案も
酒類 特集 2021.04.09キリンビールはRTD事業で21年、「氷結」「麒麟特製レモンサワー」「本搾り」の定番3ブランドの継続育成を重点施策に掲げる。「氷結」をはじめとする定番銘柄への注力を続け3月には独自の高付加価値提案として世界初の発酵レモン果汁を使った「麒麟 発酵レモンサ…続きを読む
-
RTD特集:サントリースピリッツ 外飲み層の獲得へ 事業計で17%増を計画
酒類 特集 2021.04.09サントリースピリッツのRTD事業は21年、主力の「-196℃」計で前年比4%増の3893万ケース、「こだわり酒場のレモンサワー」(缶)で同43%増、「ほろよい」で同11%増と一層の拡大を狙う。これらに新商品を上乗せし、同社RTD(ノンアル含む)計で同…続きを読む
-
RTD特集:宝酒造 焼酎ハイボール2商品 飲み応え5%辛口
酒類 特集 2021.04.09宝酒造の20年(1~12月)のソフトアルコール飲料の販売数量は、前年比12%増(2849万ケース・250ml×24本換算)だった。販売数量の約7割を占めるタカラ「焼酎ハイボール」が、健康志向の高まりを受けた「糖質ゼロ」の訴求強化や20年10月の「第3…続きを読む
-
RTD特集:サッポロビール 業務・家庭用連動加速 「濃いめ」「男梅」接点拡大
酒類 特集 2021.04.09サッポロビールの21年RTD事業は、業務用・家庭用の両市場を連動させた活動を加速する。コロナ禍による外出自粛で“居酒屋”感が価値として受け入れられる動きに着目し、「濃いめのレモンサワー」「男梅サワー」の2ブランドの消費者接点を増やす。 21年は「濃…続きを読む
-
RTD特集:アサヒビール 独自価値の訴求を 8年続過去最高目指す
酒類 特集 2021.04.09アサヒビールのRTD事業は21年、「贅沢搾り」「樽ハイ倶楽部」「ザ・レモンクラフト」への集中投資を継続する。各ブランドの特色を生かし、コロナ影響で顕在化した生活者の意識変化に対応していく。ここ数年進める競合と一線を画す独自の価値訴求を強化することで主…続きを読む
-
RTD特集:チョーヤ梅酒 「プレッソ」が健闘 ウメッシュ中心に注力
酒類 特集 2021.04.09梅酒の総合メーカー・チョーヤ梅酒のRTDカテゴリー(ノンアルコールを除く)での20年(1~12月)の業況は、新製品の投入と家飲み需要の増加で堅調に推移。ケース換算(250ml×24本)で前年比6%増の約53万ケースとなった。 「The CHOYA …続きを読む
-
RTD特集:コカ・コーラシステム 「檸檬堂」ブランド確立 今期も計画通り
酒類 特集 2021.04.09コカ・コーラシステムの「檸檬堂」は20年、計画を上回る実績で着地。顕著な成長を示しRTD市場でのブランド確立に大きく貢献する1年となった。21年も檸檬堂らしいレモンサワーのおいしさと酒場の楽しさを訴求した展開を予定。新規・既存の両ユーザーへ、さらなる…続きを読む