きな粉特集
◆きな粉特集:健康・美容素材で人気 「きな粉プラスα」が市場拡大の鍵に
近年のきな粉市場は、TVをはじめとしたメディア露出が家庭用製品の売上げに大きく影響している。健康・美容をテーマにした番組で取り上げられた際は特に反響が大きい。季節のもちやだんごなどにかける食べ方から、健康・美容素材として習慣的にきな粉を食べる消費者が増えている。最近のトレンドでは、ごまやナッツ、プロテインなどが入ったブレンドきな粉のニーズが高まっている。(三井伶子)
きな粉は、大豆をいって皮をむき、ひいた粉である。粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できる。タンパク質や食物繊維のほかカルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラルが多く含まれている。
19年2月放送のTV番組で、アンチエイジングに有効な食材の一つとして「きな粉」を取り上げるなど、各メディアが機能性を訴求し、市場は大幅に拡大した。業務用はきな粉を使用した商品の増加に伴い、引き合いは好調だ。大手製菓・製パンメーカーやアイスメーカーが、きな粉を使った菓子やアイス、パンなどを発売し、今後も堅調な市場が続くと予想される。
20年の市場動向について、家庭用は巣ごもり需要の影響で一時的な販売増が見られたものの、6月以降は消費が冷え込み、各社前年並みもしくは前年割れの状況だ。業務用については外食店舗の休業、外国人観光客の減少による観光産業の衰退などが響き、前年比4割減のメーカーもある。
家庭用はメディアに取り上げられたことによるベースアップはあるが、今まで購入していなかった層に需要をいかに広げていくかがポイントとなる。定期的にメディアで取り上げていくことで、購入の継続性を促すことも重要と思われる。
高齢者層にユーザーが多いため、若い世代がユーザーになる商品の発売や、使用機会を作ることも課題となっている。SNSなどを通じて若年層にきな粉への親近感を持たせたり、ごまやもち麦、プロテインに続く「きな粉プラスα」の可能性を見いだすことも市場拡大の鍵といえそうだ。
子どもの時からきな粉を食べる習慣を構築し、家庭により近い存在の商品にしていかなければ、将来的にきな粉の消費が低迷する可能性もある。子育て世帯の家庭できな粉を食べる機会を増やし、生活に取り入れることを推進していく必要があるだろう。
市場の見通しについて、健康志向や内食需要で今後も堅調な伸びが期待できそうだ。近年、健康素材として大豆が注目され、国産大豆の原料確保が重要な要素になってくると思われる。今後は生産者との直接取引も含め、さまざまな連携が必要になってきそうだ。
-
◆きな粉特集:健康・美容素材で人気 「きな粉プラスα」が市場拡大の鍵に
粉類 特集 2020.11.18近年のきな粉市場は、TVをはじめとしたメディア露出が家庭用製品の売上げに大きく影響している。健康・美容をテーマにした番組で取り上げられた際は特に反響が大きい。季節のもちやだんごなどにかける食べ方から、健康・美容素材として習慣的にきな粉を食べる消費者が…続きを読む
-
きな粉特集:全国きな粉工業会 需要拡大へ「きな粉の日」制定や食育体験学習を実…
粉類 特集 2020.11.18全国きな粉工業会は、業界の発展・向上とともに会員相互の親睦と協調を図ることを目的に1976(昭和51)年に発足。きな粉の加工製造業者で構成され、きな粉の品質向上や需要拡大のための諸施策を行っている。会員数は2020年現在、27社となっている。 これ…続きを読む
-
きな粉特集:みたけ食品工業 ボタニカル販売強化 業務用で新規案件も
粉類 特集 2020.11.18みたけ食品工業は、18年にTV番組の影響できな粉の売上げが伸長、19年も大きく下がることなく堅調に推移した。例年同様、年始の需要に向けて11、12月の2ヵ月で年間売上げの3割以上を占めている。 20年度の販売動向について家庭用は年初、前年比横ばいで…続きを読む
-
きな粉特集:キングフーズ 手作り需要で10%増 分包の生産ライン新設
粉類 特集 2020.11.18家庭用中心に展開するキングフーズは今9月期、前年比増収となった。このうち主力のきな粉は同1割以上の伸び。コロナ禍で家庭内食が増える中、特に手作り需要が高まったことが要因だ。 他の商品群では、巣ごもり需要で菓子作りが盛んだったことを受け、白玉粉が大幅…続きを読む
-
きな粉特集:川光商事 コラボ企画で販促へ 白玉×黒ごまラテ提案
粉類 特集 2020.11.18川光商事の20年4~10月の家庭用きな粉販売は、前年比5~6%増で推移している。7月まではプラスで推移していたが8~10月は前年並みで、業務用は2割減となっている。 昨春、新商品として「和漢のきな粉」と「高たんぱくきな粉」を発売したが、今年はコロナ…続きを読む
-
きな粉特集:富士食糧 ホームページ刷新 熱風深煎りにこだわり
粉類 特集 2020.11.18富士食糧は1874(明治7)年の創業以来、堅実経営を基本理念とし、社会に貢献できる“創造する企業”を目指している。昔ながらの味を守る技術「熱風深煎り製法」にこだわっている。 19年5月には麦茶・きな粉など粉類・漬物関連商品・香辛料の製造でFSSC2…続きを読む
-
きな粉特集:小川産業 「もち麦きなこ」投入 「テーブル」は価格改定
粉類 特集 2020.11.18小川産業は、きな粉・麦茶を昔ながらの釜炒りで製造するメーカー。きな粉は主に業務用向けとなる。CVSで販売するきな粉菓子向けが好調で、5~8月は前年比2割増で動いた。 昨年発売の「テーブルきなこ」は商標を取得した。消費者により身近に使ってもらうため、…続きを読む
-
きな粉特集:向井珍味堂 市販向け品揃え拡充 多品種小ロット体制で
粉類 特集 2020.11.18向井珍味堂は、市販用商品の拡充・強化に取り組む。4月に「京きな粉」(110g、税別198円)、「黒豆きな粉」(100g、同313円)の2品を発売。和菓子職人の声を基に開発したきな粉で、「京きな粉」は上質な白目大豆を使った口どけ滑らかな深煎り焙煎。「黒…続きを読む
-
きな粉特集:山本貢資商店 前年並みと販売堅調 特需で全体底上げ維持
粉類 特集 2020.11.18山本貢資商店の1~9月の家庭用きな粉商品の売上高は前年並みとなっている。同社は国産原料を中心に、家庭用のこだわり商品を多く展開。主力の「国内産有機きな粉」や「京きな粉」をはじめ、「黒ごま入きな粉」「丹波篠山産黒豆きな粉」など、全価格帯で堅調に推移して…続きを読む