健康関連食品特集
健康関連食品特集:特定保健用食品(トクホ) 19年市場規模、7年連続6000億円超え
●通年での価値訴求が必須
日本健康・栄養食品協会によると、19年度の特定保健用食品(トクホ)市場は前年比約0.9%増の6493億円となり、7年連続6000億円台をキープした。18年に大幅な2桁減を強いられた清涼飲料が同5%増と巻き返し、乳製品もほぼ前年並みを堅持。販売チャネルではスーパー・CVS・ドラッグストアがいずれも堅調に推移した。20年は新型コロナ感染拡大の影響で不透明な状況だが、現在までは堅調に推移。ただし、夏以降は下振れ予測も強く、通年での価値訴求が必須となるだろう。
1991年に制度が発足したトクホ市場は、国が健康強調表示を許可・承認する独自の制度として誕生。国際的にも注目された中、国内の健康志向の高まりに伴い、99年に市場規模で2000億円を突破すると、2年後の01年には倍増となる4000億円に到達した。その後もサントリー「黒烏龍茶」などのメガヒット商品が誕生したことや、トクホそのものに対する認知度や支持が拡大したことなどもあり、ピーク時の07年には約6800億円にまで成長した。11年には東日本震災により5000億円強に落ち込んだが、13年からは毎年6000億円台を維持している。
近年では15年から17年までの3年間、連続して07年に続く史上2番目の市場規模を記録。健康食品の代名詞として高い認知度を誇る同分野だが、スーパー・CVS・ドラッグストアなどの手売り市場に加え、通販分野でも需要を拡大させている。
19年は、18年に続き機能性表示食品の品目数が大きく増加。カニバリも見られたが、小売・メーカーサイドからの継続提案や価値訴求、情報発信が機能し、特に全体の86%強を占める清涼飲料・乳製品では販売サイドでも必須商材に位置付けられ、通年で需要に対応した。菓子などの加工食品や調味料も構成比上のボリュームは少ないが、一定の需要を確保している。
販売チャネルでの構成比は依然、スーパーとCVSで全体の約6割強を占める。最大チャネルのスーパーは19年、過去最大となる2842億円(前年比0.7%増)に成長。売場がほぼ確立され、新型コロナ拡大前の東京五輪開催予定を背景とする健康・生活習慣病予防志向に対応した。CVSは2年連続で減少となったが、17年以降3年連続で1100億円台をキープ。ドラッグストア・薬局もほぼ前年並みの400億円台と堅調だ。
保健用途別の構成比は、依然「整腸」が19年も59.5%(同0.5%増)と最大規模。15年から増加を続け、3400億円を超える巨大ジャンル・乳酸菌を主軸に、オリゴ糖・食物繊維がニーズに対応する。「中性脂肪・体脂肪」(構成比24.4%)も依然ボリュームゾーンで、19年は前年比4.2%増の1582億円に拡大。スポーツ志向が背景にあると考えられ、五輪開催を翌年に控える20年も価値訴求が求められる。そのほか、「コレステロール」「血糖値」は大きく減少、「血圧」「歯・肌」は堅調、「骨・ミネラル」は大きく増加している。
20年の市場動向だが、5月中旬現在、各分野では通年での価値訴求を取る動きが濃厚。商品そのものの価値に加え、運動や健康経営、外出自粛下での生活習慣病予防などとリンクさせた価値訴求が予想される。ヘビーユーザーの囲い込みは依然順調に進むと思われるが、通常商品比で高価格帯の商品が主流なだけに、これらの取組みがトライアルやエントリーを含めた消費にいかに直結できるかがカギを握りそうだ。
-
◆健康関連食品特集:食通じた健康促進に貢献 19年も成長持続
特集 総合 2020.05.18健康関連食品は19年も成長を持続、食を通じた健康促進に貢献している。6年目を迎える機能性表示食品は拡大を続け、特定保健用食品(トクホ)・栄養機能食品と合わせ、制度型健康食品として多様な健康ニーズに対応。高齢化に加え、健康・美容志向を背景にトータルでは1…続きを読む
-
健康関連食品特集:特定保健用食品(トクホ) 19年市場規模、7年連続6000…
健康食品 特集 総合 2020.05.18●通年での価値訴求が必須 日本健康・栄養食品協会によると、19年度の特定保健用食品(トクホ)市場は前年比約0.9%増の6493億円となり、7年連続6000億円台をキープした。18年に大幅な2桁減を強いられた清涼飲料が同5%増と巻き返し、乳製品もほぼ前年…続きを読む
-
健康関連食品特集:機能性表示食品 2600億円に到達、届出登録2887件に
健康食品 特集 総合 2020.05.18●有力シリーズ、目立つリニューアル 発足6年目を迎える機能性表示食品は19年、メーカー出荷ベースで2600億円(本紙推定)に到達した。届出登録数も2887件に到達(4月30日現在・撤退含む)、約1年間で4割以上増加した。既存の有力ブランド・シリーズの機…続きを読む
-
健康関連食品特集:飲料 トクホ茶で健康チェック 新サービス連動提案
清涼飲料 特集 2020.05.18トクホ(特定保健用食品)の茶系飲料では市場活性化に向けた新たな取組みが活発化している。 花王の「ヘルシア」は、家庭で手軽に内臓脂肪レベルを確認できる「モニタリングヘルスサービス」を開始した。「商品」とLINEを活用した「健康チェックサービス」とを連…続きを読む
-
健康関連食品特集:乳製品 健康価値需要高まるヨーグルト 家庭内消費で再認識
乳製品 特集 2020.05.18乳製品の中でも特に健康価値需要が高いヨーグルト市場は、新型コロナウイルスによる消費者の意識・行動変容が進む中、堅調に推移している。「巣ごもり」によるライフスタイルの変化や農林水産省による牛乳・乳製品の消費喚起などもあり、家庭内購入率がアップし、価値の…続きを読む
-
健康関連食品特集:菓子 「機能性表示」ガム25%増 苦戦強いられるトクホ
菓子 特集 2020.05.18トクホ商品を主軸とするブランドは、ガム市場全体が苦戦する中、19年(19年4月~20年3月)は、ガム虫歯予防カテゴリーが前年比6.6%減となり苦戦を強いられた。一方、機能性表示ガム市場の実績は18年の25%増に続き、19年も25.3%増と高い伸びを示…続きを読む
-
健康関連食品特集:油脂 健康価値見直し進む 売場バラエティー化に寄与
食用油 特集 2020.05.18●売場バラエティー化に寄与 近年、健康価値の見直しが進む油脂(食用油)では、従来からのトクホや機能性表示食品に加え、オリーブオイルやアマニ油、こめ油などが伸長している。中でも“サプリ的オイル”として知られるアマニ油・エゴマ油・ココナツオイルは市場規…続きを読む
-
健康関連食品特集:生鮮 売場構築への兆し ドール、「バナナ」で参入
生鮮食品 特集 2020.05.18野菜や果物、海産物・肉などの生鮮分野では20年、かねて待望視されていた売場構築の兆しが見え始めている。ドールが5月から、国内生鮮で強力な集客力を持つ「バナナ」で初の機能性表示食品化(関与成分・GABA)に成功。高血圧者の血圧低下機能を含む機能性バナナ…続きを読む
-
健康関連食品特集:サプリメント類 明確訴求商材に強い需要
健康食品 特集 総合 2020.05.18●機能性表示食品大きく伸長 本特集では錠剤(粒状)に加え、粉末状製品(水溶性粉末飲料など)も「サプリメント類」として分類する。 同分野では高齢化や健康・美容志向を背景に、健康促進や身体機能低下予防、美容美肌、アンチエイジングなどを明確に訴求する商…続きを読む
-
健康関連食品特集:調味料 一定の売場を確保 日常向けにおいしさ担保
調味料 特集 2020.05.18調味料(ドレッシングやマヨネーズ、醤油など)分野ではノンオイルや減塩などの切り口での健康訴求が浸透しているが、制度型健康食品ではトクホ・機能性表示食品分野でも一定の売場を確保している。日常の食事向けとして風味を担保(おいしさのキープ)した上で、幅広い…続きを読む
-
健康関連食品特集:主食系 米飯・麺類で活発化 トクホでは「整腸」分野が軸
特集 総合 2020.05.18本特集では米飯類(加工米飯含む)や麺類(即席麺含む)、シリアルなど主食に相当する分野を「主食系」に分類する。同分野では低糖質志向などに対応する健康訴求が非制度型分野で進んでいるが、トクホでは特に整腸(おなか)分野がボリュームゾーン。機能性表示食品でも…続きを読む
-
健康関連食品特集:その他加工食品 魚肉ソーセージなどで健康訴求
特集 総合 2020.05.18●社会貢献視野に今後も開発競争 その他加工食品(本特集では一部休売・終売の商品もジャンルに含める)では、魚肉ソーセージや缶詰・レトルト食品、大豆・食肉加工品などで制度型食品による健康訴求が行われている。売場はまだ未構築なものの、機能性表示食品での商…続きを読む
-
健康関連食品特集:注目企業=ユニテックフーズ 「バナナマッシュ」引き合い増
特集 総合 2020.05.18●希少穀物「テフ」も 素材開発・販売、OEM事業などを展開するユニテックフーズは、食品開発に関する課題を解決するさまざまなソリューションを提供する。世界中の原料サプライヤーとのネットワークを生かし、近年はエチオピア原産のスーパーフード「テフ」や腸内…続きを読む
-
健康関連食品特集:注目企業=太陽化学 緑茶抽出物に強み 「サンフェノン」販売…
特集 素材 2020.05.18太陽化学は健康機能素材として、緑茶抽出物の拡販に力を注ぐ。抽出したエキスを粉末化した緑茶エキス粉末や、ポリフェノールを抽出・精製した緑茶抽出物の粉末などを食品加工用に販売する。抽出・精製法によりポリフェノールやカテキン、カフェインの量などが異なるため…続きを読む