こうや豆腐特集
◆こうや豆腐特集:活況続く市場 機能性認知に手応え 消費基盤を底上げ
こうや豆腐市場の活況が続いている。主要メーカー各社の4~9月期カテゴリー売上げは、5~10%近い伸びで推移。こうや豆腐が豊富に持つレジスタントタンパク質の脂質代謝機能などがTV番組で取り上げられた昨年秋以降、話題性がブーム的な売れ行きをけん引している格好だが、「機能性の検証とその情報発信に取り組み続けたことで、『体に良いこうや豆腐』の認知度が高まり、消費の底上げに結び付いている」(こうや豆腐普及委員会・木下博隆委員長=旭松食品社長)。一方、高止まりが続く原材料価格や物流費、人件費の高騰などコスト圧迫の強まりで、メーカーを取り巻く事業環境は厳しいまま。「価格転嫁と、それに見合う高付加価値化」(木下委員長)が急務となっている。
誕生から1000年近いといわれる、こうや豆腐。その伝統が紡いできた潜在的な消費基盤は底堅く、比較的安価な価格帯も手伝って、話題性が購買につながりやすい市場環境を作り上げてきた。健康志向が特定のニーズからより日常的な食生活に広がりを見せる中、業界はさらなる機能性のエビデンス確立やメニュー・用途提案を進めながら、「古くて新しい伝統食」への進化を目指している。(長野支局長=西澤貴寛)
●進む機能性のエビデンス確立 メニュー用途多様化も鍵
旭松食品によると、人口100人当たりで見た2018年度(18年4月~19年3月)のこうや豆腐年間購入金額は1ヵ月平均8328円。前年度より665円、8.6%伸び、11年度以降で最高額となった。
「『こうや豆腐は体に良い』という漠然としたイメージは、長い歴史の中で醸成されてきたが、具体的な機能性のエビデンスが確立されるにつれ、消費に結び付く訴求力が伴ってきた」と、こうや豆腐メーカー5社でつくる、こうや豆腐普及委員会の木下委員長は話す。
同委員会はこれまで、こうや豆腐が豊富に持つレジスタントタンパク質による脂質代謝の促進効果、血中コレステロールの調整機能などの研究結果を公開している。5月の会見では、こうや豆腐の摂取が床ずれなどで起きる褥瘡(じょくそう)の治癒を促す可能性を発表した。
「現在も、旭松食品研究所を中心にいくつかの調査、研究が進んでいる。引き続き論文発表を経て成果の公開につなげていきたい」とする。
こうや豆腐ブームは、ダイエット効果がTV番組などで取り上げられた03~04年をはじめ、これまでも何回かあったが、具体的な検証が足りなかったことなどから、短期で終わってきた。ただ、昨秋からの売れ行きは夏場を前に一度、落ち着きを見せたものの、再び上向き始めるなど、粘り強さを伴っている。
「ブームを数回経たことで、こうや豆腐の健康効果に対する消費者の認知度が段階的に高まってきた。また、健康志向がより普遍的になったことで、こうや豆腐のような普段の食事に取り入れやすい食材が見直され始めていることも追い風」
ブームの収束を速めたもうひとつの要因、メニュー・用途の乏しさについても、粉末タイプの「粉豆腐」がひとつの回答を見せている。
成形後の余剰部分や規格外品を粉末状に加工した第二次製品が原点の「粉豆腐」はこれまで、メーカー各社がそれぞれの地元で限定的に展開してきたアイテムだったが、「昨秋同様、TV番組などで取り上げられ始めた5年ほど前から全国区の商品になりつつある」。いり豆腐など定番のメニューからハンバーグやお好み焼き、ケーキなど用途も多彩で、ユーザーがレシピサイトでアイデアメニューを発信するケースも、ニーズの幅を広げている。
一方、大きな課題が原材料費や物流費、人件費などのコスト悪化。「適正な価格に見合う価値を、どう創出していくかが鍵。グローバルGAP認証大豆など、SDGs(持続可能な開発目標)視点の新たな国際規格原料も広がり始めており、さまざまな形で高付加化価値化を目指していきたい。ユーザー以外へも広くアピールしていけるよう、記念日『こうや豆腐の日』の制定なども検討していきたい」と力を込める。
-
◆こうや豆腐特集:活況続く市場 機能性認知に手応え 消費基盤を底上げ
農産乾物 特集 2019.10.09こうや豆腐市場の活況が続いている。主要メーカー各社の4~9月期カテゴリー売上げは、5~10%近い伸びで推移。こうや豆腐が豊富に持つレジスタントタンパク質の脂質代謝機能などがTV番組で取り上げられた昨年秋以降、話題性がブーム的な売れ行きをけん引している格…続きを読む
-
こうや豆腐特集:製造・原料動向=1~8月製造量15.5%増
農産乾物 特集 2019.10.09●原料大豆は高止まり こうや豆腐はほぼ100%、長野県で製造されている。県凍豆腐工業協同組合のまとめによると、主要メーカー5社の19年1~8月期原料大豆使用量(こうや豆腐向け)は1万2617t、歩留まり率45%で推計した参考製造量は5677.7tで…続きを読む
-
こうや豆腐特集:旭松食品 新たな製品価値を訴求 上半期は好調持続
農産乾物 特集 2019.10.09【関西】旭松食品の第1四半期(4~6月)のこうや豆腐売上高は前年比16.2%増と好調を持続。上期トータル(4~9月)でも同程度の伸びを見込む。 同社では健康機能性について研究を進めるとともに、製品価値の訴求に努め、市場の拡大・活性化を図っている。7…続きを読む
-
こうや豆腐特集:信濃雪 健康イメージが定着 粉豆腐も再浮上
農産乾物 特集 2019.10.09信濃雪の上半期のこうや豆腐売上げは、「昨年秋以降の好調を維持する形」(木下龍夫社長)で、前年同期より10%近い伸び。「こうや豆腐の体に良いイメージは、かなり定着している。商品で応えていきたい」 14~16年ごろのブーム以降、やや反動減が続いていた「…続きを読む
-
こうや豆腐特集:登喜和冷凍食品 家庭・業務用約5%値上げ 国産原料系が活発
農産乾物 特集 2019.10.09登喜和冷凍食品の上半期は家庭用、業務用ともに全体平均で5%強の値上げを行った。「原材料費や物流費、人件費などの上昇で、コスト吸収は限界。機能性認知の進展などで、こうや豆腐の価値は一定度、高まったと見ており、今回の値上げは、受け入れてもらえる範囲」(登…続きを読む
-
こうや豆腐特集:みすずコーポレーション 定番アイテムが好調
農産乾物 特集 2019.10.09●ユーザー層底上げに期待 みすずコーポレーションの4~8月期こうや豆腐カテゴリー売上げは、前年同期比で2桁近い伸び。家庭用、業務用ともに好調だが、「特にトレンドに左右されないオーソドックスなアイテムの動きが良い。ブームにとらわれない形で、ユーザー層…続きを読む