こうや豆腐特集
こうや豆腐特集:製造・原料動向=1~8月製造量、8.2%の反動減
こうや豆腐はほぼ100%、長野県で製造されている。県凍豆腐工業協同組合のまとめによると、主要メーカー5社の20年1~8月期原料大豆使用量(こうや豆腐向け)は1万1579t、歩留まり率45%で推計した製造量は5211tで、前年同期を8.2%下回っている。
19年の年間製造量は推計8708tで、前年比9.2%の増加。こうや豆腐の機能性を取り上げたTV番組などの反響で需要が伸びた表れで、今年に入って反動減に転じた格好。ただ、18年実績は上回って推移し、需要ベースは引き上がったと見える。
2000年以降で製造量がピークだったのは、ダイエット効果がTV番組などで頻繁に取り上げられた04年の1万1369t。以降、周期的なブームがありつつも3~4年スパンで階段状に減産が続き、19年実績は04年の76.6%、4分の3程度に縮小している。
市場規模の縮小に加え、原材料費や人件費といった製造コストの上昇、人手不足など消費環境の変化も減産に拍車をかけている形。流通サイドの強い価格要求に沿った実質値上げの商品容量削減、メニュー・用途提案の拡大や調理の簡便化で一口サイズなどのカット商品、粉末タイプがシェアを高めていることなども、数量減につながっている。
●輸入大豆相場再上昇を懸念
輸入大豆の相場は、一時の高騰が落ち着き、4月以降は安定感がうかがえたが、8月下旬以降、再上昇を見せ始めている。
シカゴ先物相場は4~6月に1ブッシェル(容量35L、約27.2kg)当たり8ドル台で推移してきたが、9月半ばには10ドル半ばに。以降、下げ基調を見せているが、高値水準が続いている。
アメリカの主要産地で干ばつや暴風雨被害などが重なり、作柄が悪化した影響とみられる。また、飼料用などに用いられるGMO大豆の需要が世界的に高まっており、食品原料のNon-GMO大豆の価格は今後、上昇が予想される。グルテンフリー、プロテイン関連の市場拡大も、相場高につながりそうだ。
-
◆こうや豆腐特集:コロナ内食化、安定成長の好機に高まる機能性認知
農産乾物 特集 2020.10.09●「新たな価値」浸透 伝統的な乾物素材として親しまれている「こうや豆腐」。高タンパク、低脂質な特性や豊富に含むレジスタントタンパク質の機能性などが市場認知度を高め、健康志向のユーザー層などを開拓している。新型コロナの感染拡大が続く今期は、外出自粛に伴う…続きを読む
-
こうや豆腐特集:消費底上げに手応え ストック需要回すメニュー提案へ
農産乾物 特集 2020.10.09こうや豆腐メーカー5社でつくる、こうや豆腐普及委員会によると、こうや豆腐市場の4~5月購入金額(全国消費者パネル調査)は、前年比で約20%増加した。 木下博隆委員長(旭松食品社長)は、「コロナ禍による内食化が要因。健康意識の高まりで、体のために何を…続きを読む
-
こうや豆腐特集:製造・原料動向=1~8月製造量、8.2%の反動減
農産乾物 特集 2020.10.09こうや豆腐はほぼ100%、長野県で製造されている。県凍豆腐工業協同組合のまとめによると、主要メーカー5社の20年1~8月期原料大豆使用量(こうや豆腐向け)は1万1579t、歩留まり率45%で推計した製造量は5211tで、前年同期を8.2%下回っている。…続きを読む
-
こうや豆腐特集:旭松食品 健康機能価値の訴求を強化
農産乾物 特集 2020.10.09旭松食品はこうや豆腐の健康機能性を中心とした新たな価値訴求を強化していく。9月1日に機能性表示食品のこうや豆腐「糖や脂肪の吸収を抑える 小さな新あさひ豆腐」(2食分64g、標準小売価格、税別200円)を全国発売。同品は、粉末調味料に難消化デキストリン…続きを読む
-
こうや豆腐特集:登喜和冷凍食品 業務用苦戦も「健康食材」認知度上がる
農産乾物 特集 2020.10.09登喜和冷凍食品のこうや豆腐関連売上げは、前年同期比約5%減。登内英雄社長は「コロナ禍で落ち込んだ外食、百貨店などのチャネルで回復が遅れている。商談機会も厳しく、新規の拡売は難しい」と話す。 一方で、消費環境は「野菜が高値の中、健康的な食材として認知…続きを読む
-
こうや豆腐特集:みすずコーポレーション 単体初、機能性表示食品を発売
農産乾物 特集 2020.10.09こうや豆腐単体で初の機能性表示食品を9月に発売した、みすずコーポレーション。肥満気味ユーザーのBMI低下、血中中性脂肪や腹部脂肪の減少といった機能を表示したパウダー状のアイテムで、小麦粉からの置き換え需要など多彩な用途も「需要喚起のフック」(同社)に…続きを読む
-
こうや豆腐特集:信濃雪 業務用の不振響く “コロナ明け”へ準備
農産乾物 特集 2020.10.09業務用の比率が高い信濃雪は、コロナ禍で「緩くない状況」(木下龍夫社長)が続く。中断していた学校給食などは戻ったが、スーパー惣菜などの和日配、観光需要の土産物などが依然として停滞している。 「販路開拓など、これまで積み重ねてきた物が一気になくなった感…続きを読む