●“見るからにおいしそう!”を長時間保持 ヒゲタ醤油が「おいしさ」と「経時耐性」を追求して商品開発した「ヒゲタ 味名人かけるだけ」シリーズの「丼専用たれ」に要注目だ。時間が経ってもタレ落ちしない粘度の高さがとにかく優秀で、テイクアウト商品に最適。具…続きを読む
シルバーウイークや年末年始など、長めの休みの際には実家に帰省する人も多いのではないでしょうか。私も大型連休には、地元の愛知県名古屋市によく帰っています。帰った時にはひつまぶしや味噌煮込みうどん、手羽先など「どえりゃー名古屋めしを食べるがね」という声が…続きを読む
●漬物の付け合わせで京都らしく 2023年8月にオープンした同店は、和を融合させたスパイスカレーの店。カレーは寿司桶に盛り付けられており、そのインパクトは絶大だ。 運営は「日本の食文化を世界に」をコンセプトに、京都を中心に多彩な飲食業態を展開する…続きを読む
●食べ物の質重視 コロナ禍を経て、最も影響を受けたのが居酒屋業態でした。アフターコロナで、居酒屋の利用状況はどうなったのでしょうか。サカーナ・ジャパン(エヌピーディー・ジャパンから社名変更)が提供する、外食・中食市場情報サービス「CRESTR」によ…続きを読む
●“和”の要素を取り入れた企画が増える 飲食店でも着用される接客向けの女性用ユニフォームでは、2024~25年秋冬に向けて、日本らしい“和”を感じさせる新商品が増えています。訪日外国人が増えていることが背景にあるようです。 ハネクトーン早川の「カ…続きを読む
●フォーシーズ、商業施設に中国料理店 昔ながらの幅広いメニュー構成、利用しやすいセットメニュー デリバリーピザの「ピザーラ」からフランス料理の巨匠ジョエル・ロブションのレストランまで、幅広いブランドを展開するフォーシーズが4月、中国料理の新業態「香…続きを読む
「やきとり大吉」(経営/ダイキチシステム、以下大吉)は1978年、兵庫県尼崎市に1号店がオープンし、1998年には1000店舗を突破した。ここの一番の特徴は、すべて「個人オーナーの加盟店」で構成されているということ。これは創業以来の「生業(なりわい)…続きを読む
●モスフードの新業態、駅構内にドリンク売店 モスフードサービスは、生野菜などを使ったドリンク売店の新業態「Stand by Mos(スタンドバイモス)」を、東京の東武東上線・池袋駅改札内にオープンした。同店は、規格外などの理由で廃棄されてしまう野菜…続きを読む
●白味まで表現した心配り プラントベースフード(植物性由来の食品、PBF)が注目されてきたのは、日本ではごく最近のことのように感じますが、欧米に目を向けると、既に一つの食のジャンルとして確立しています。 つまり、ヴィーガンやベジタリアンといった食…続きを読む
●業態別新商品をピックアップ テーブルマークは、オペレーションの軽減と付加価値アップを両立させた商品を新発売した。外食・給食・中食の業態別にピックアップして紹介する。 外食向けの「鶏ハラミ炭火焼」はプリプリとした食感が特徴の希少部位・鶏ハラミを備…続きを読む