23年のガム市場は、全日本菓子協会公表データによると、生産数量が前年比6.3%増の1万9000t、生産金額が同6.3%増の510億円、小売金額が同6.3%増の755億円となり、長期低迷を脱した。キャンデー市場は好調を持 […]
詳細 >
北海道ラーメン業界は、コロナ沈静化に伴い、勢いを取り戻してきた。昨年以降、インバウンドや国内旅行客数のV字回復で、新千歳空港や札幌ラーメン横丁、都心部の店舗などを中心にコロナ前の売上げをしのぐ好調店が増えてきたほか、ラ […]
詳細 >
新型コロナによる行動制限・自粛も完全に過去のものとなり、日本経済はいよいよアフターコロナの正念場を迎えている。2024年は物流問題をはじめ、インフレや各種コストの高止まりなど課題が山積する年となった。
詳細 >新型コロナ収束後の人流回復やメーカー商品の値上げラッシュに伴う末端への適正な価格転嫁により食品卸業界の好業績が保たれてきたが、今年に入り潮目が変わり始めた。追い風となる環境要因が一服したとみる向きが強く、人口減少や高齢 […]
詳細 >
からし・洋風マスタードの市場は、家庭用は価格改定などの効果で堅調に推移した。業務用は外食産業の回復やインバウンド需要の増加で数量、金額ともに伸長した。ここ数年の市場は家庭用、業務用ともに洋風マスタードがけん引している。 […]
詳細 >
鏡もち業界では昨シーズン、業界を挙げて10月末に受注締め日を設定し、多くのメーカーが結果に手応えを感じた1年となった。過剰生産によるロスの削減はもちろん、余計な在庫を抱えずに済んだことによるメリットも小さくはなかったよ […]
詳細 >
ウイスキー市場の拡大が続いている。炭酸水で割る飲み方、ハイボールで裾野が広がり、銘柄にこだわって購入する人も増えた。足元では手軽に楽しめる缶入り製品が伸長するほか、1本2000円以上の高単価品も好調。値上げの影響で販売 […]
詳細 >
2023年の中華まん市場は堅調に推移した。暖冬の影響を受けたものの、各社が取り組んで通年販売化の取組みが一定程度成功し、需要を押し上げた。中華まんは、CVSカウンターに加え、SMの冷凍食品売場、チルド売場、常温のパン売 […]
詳細 >
コメビジネスを取り巻く環境は、需要減から需要増、コメ余りからコメ不足、安値から高値へと状況が劇的に変化、業界はもとより消費者までが翻弄(ほんろう)されている。農林水産省公表「コメの基本指針」では、6月までの年間需要実績 […]
詳細 >
肉や魚、バターやヨーグルト、卵などの動物性食品の特徴を、大豆などの豆類や海藻類、野菜などの植物性食品で再現するプラントベースフード(PBF)はさまざまなサステナブル性を兼ね揃える「次世代食」として、世界的な注目を集めて […]
詳細 >