特集

  • 製粉特集2024

    製粉特集2024

    粉類

     製粉市場は需要の拡大に向け、再活性化に取り組む。製粉市場は、2018年からマイナス基調となっていたが、2023年の生産量が5年ぶりに前年を上回った。業界にとっては明るい話題となり、24年以降の再成長を目指していく。(久 […]

    詳細 >
  • 全国小売流通特集2024

    全国小売流通特集2024

     内食・中食を主な市場領域とする食品小売は、インフレ環境にあって確実に売上げ・利益を伸ばしている。SMやGMSの既存店は総じて堅調、食品ディスカウント型のドラッグストア(DgS)は店舗数の拡大を続け、CVSも人流の回復に […]

    詳細 >
  • オリーブオイル特集2024

    オリーブオイル特集2024

    食用油

    オリーブオイルは国内食用油を代表する高付加価値カテゴリーとして、近年の食用油市場をけん引。そのままかけるなどの「生使い(生食)」や天然由来の優れた健康価値などで、わが国の食文化向上に大きく貢献しているほか、独自の世界観や […]

    詳細 >
  • 寒天特集2024

    寒天特集2024

    水産乾物・塩蔵他

     夏の需要期を迎えている寒天。多彩なゼリー強度や食感を表現できる粉末寒天、冬場の寒気を生かした製造方法で手掛ける角(棒)寒天、細(糸)寒天など、伝統と先進性を併せ持つ。その足元が今、大きく揺らいでいる。寒天の原料である海 […]

    詳細 >
  • ダイイチ特集

    ダイイチ特集

     ダイイチは1958年(昭和33年)7月、当時はまだスーパーという商習慣がない中、先進地を視察した帯広の経済人有志で道内初のセルフサービス・スーパーマーケットとして「帯広フードセンター」を立ち上げた。これは現在につながる […]

    詳細 >
  • プロテイン・高タンパク質商品特集2024

    プロテイン・高タンパク質商品特集2024

     プロテイン関連商品の市場は、食品カテゴリー横断が大きく進んでいる。菓子、シリアル、飲料、デザート、練り製品、冷凍食品、麺類など、量販店で手軽に購入できる商品が拡大する中、日本人になじみの深いコメのタンパク質に着目した素 […]

    詳細 >
  • 中国地区小売流通特集2024

    中国地区小売流通特集2024

     昨年5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことから、多くの来場者が集うイベントなどが通常開催されるようになり、人流がコロナ禍以前のように戻ってきている。社会全体に活気が戻ってきており、それに伴い小売流通業 […]

    詳細 >
  • 中部食品マーケット特集2024

    中部食品マーケット特集2024

     昨年5月に実施された新型コロナ5類移行から1年が経過した。中部地域も人流が増加し、特に名古屋市ではコロナ前の活気を取り戻している。ただ、夜の繁華街は完全に客足が戻っていない。人手不足の問題も重なり、営業時間の短縮、長期 […]

    詳細 >
  • おいしい減塩&かるしお特集2024

    おいしい減塩&かるしお特集2024

     減塩は、高血圧をはじめさまざまな生活習慣病を予防する上で欠かせない、国民的な健康課題である。厚生労働省の「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」でも減塩は重要な取り組み課題として挙げられている。一方で近年、食塩摂取 […]

    詳細 >
  • 酒類流通の未来を探る2024

    酒類流通の未来を探る2024

    酒類

     新型コロナウイルス禍で生まれたうねりが、酒類業界に変革を迫っている。あえて飲まない選択肢が広がり、外飲み文化も変わりつつある中、「量」を追う売り方は消えゆく運命にある。「質」で選ばれる時代への生き残りをかけて、高単価で […]

    詳細 >
日清食品冷凍、賞味期限の印字欠如=外装フィルムを回収【時事通信速報】
2025.11.06
スルメイカ漁獲量、迅速な把握必要=政府【時事通信速報】
2025.11.06
【速報】キリンビール、規格外果実ロス削減加速 グループ横断で酒・飲料の新商品
2025.11.06
三菱UFJ、平和堂と提携=買い物客、アプリで銀行サービスも【時事通信速報】
2025.11.06
〔新商品〕しびれる辛さの鍋料理=すき家【時事通信速報】
2025.11.06

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル