5月に新型コロナウイルス感染症の感染法上の扱いが5類に引き下げられ、世間は経済活動の再生、活性化に本腰を入れている。同時に消費者が新しい生活様式に対応する製品やサービスを求める動きが顕著になってきた。昨今、各自が社会的 […]
詳細 >冷凍食品業界の23年は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う人流増加により、業務用冷食を中心に需要が大幅回復した年であった。一方、家庭用は物価高を背景に、価格に敏感な生活者の節約志向の影響を受けた。(藤村顕太朗、山 […]
詳細 >食品需給研究センターの食品産業動態調査によると、23年1~8月累計の野菜・果実漬物の生産量は55万0959tと前年比0.3%減だった。構成比で最大のキムチの生産量が回復に転じた一方、ショウガ漬けをはじめ減少したカテゴリ […]
詳細 >プレミックス市場は、アフターコロナの社会環境を踏まえた新たな展開を行うことで、需要の創造を目指している。新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと移行したことを受け、人流が活発になったことで外食機会の増加や各種イベントの […]
詳細 >関西中四国エリアの歳暮商戦が本格化している。今年は新型コロナウイルス感染症の感染法上の扱いが5類移行後初の年末年始となるため、各社ともに会食機会の増加を想定した鍋などの商品ラインアップを拡充している。(岡田幸子)
詳細 >食品スーパーやコンビニエンスストア、百貨店などで販売される家庭用塩は、人口減や高齢化、食の外部化などを背景に減少傾向にある。生活習慣病予防の観点から塩分摂取の目標値が徐々に引き下げられるなど、国の施策も消費者の“減塩志 […]
詳細 >「第15回フードメッセinにいがた2023」が8~10日、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター展示ホールで開催された。新潟を起点とする食の総合見本市で、前年の9159人を37%(3430人)も上回る過去最多の1万258 […]
詳細 >グループとしては業界トップ、サトウ食品の佐藤元社長は日本食糧新聞のインタビューに応じ「鏡もちの将来を見る年になるかもしれない」と語った。辰年の来年を祝う鏡もち市場は、大きな岐路を迎えている。(細山真一)
詳細 >道内ワイン業界は今年、記録的猛暑で早生系品種を中心にブドウ生育に大きな影響を受けた。収量はおおむね平年並みだったものの、夜温が下がらず、昼夜の寒暖差に恵まれなかったことから品質が低下。ブドウの酸が抜け果皮が薄くなるため […]
詳細 >22年のきな粉販売は、前年より増加傾向となったようだ。値上げの影響もあり、売上高が増加した。輸入大豆の高騰に伴い、国産原料にシフトし、量目などを下げて実質的な値上げを行ったが、数量的には伸長したメーカーもある。(三井伶 […]
詳細 >