今日は何の日

12月31日。今日は大晦日

大晦日には、江戸時代から続く年越しそばを食べる風習がある。そばが長く伸びていることから長寿や家運が続くことを願うほか、そばが切れやすいことから1年の厄災を断ち切るといった意味があると言われている。

粉類 今日のキーワード: そば

日本の健康食、そば

そばは、全国各地に産地が数多くある。乾めんの生産量からみると、長野、山形、兵庫、新潟などである。

そのうち、長野には信州そば、 戸隠そばがある。信州はもともと玄そばの生産量は少ないが、良質のものが多かったといわれている。そばは「挽き立て」「打ち立て」「茹で立て」といわれている。その語源である手打ち信州そばに触れてみると、そば粉を練るのに、 同じ信州でも北信地区は水でこね、南信地区は湯こねが慣習となっていたようだ。外殻が銀灰色のものは俗に「きじそば」と称して、 逸品とされてきた。

戸隠そばは、霧下そばを使用した手打ちそばで、ぼっちもりといってもり方に特徴がある。霧下そばは、山の裾野一帯の冷涼な土地にできる山そばの系統で、粘度が高く、つなぎが少なくても打てるのが特徴である。戸隠そばは、ふ つう二八そば(小麦粉二対そば粉八の割合)である。余談ではあるが信州では、そばを「手打ち」ボタ餅を「半殺し」とよぶそうである。毎年信州そば品評会を開催、 品質を競っている。

山形には、紅花そば、山形そば、 天童そばなどがあり、新潟には十日町そば、へぎそばなどがある。 そばは、健康食ブームにのって、 機械製乾めんのなかで、まだまだ 消費の拡大が期待されている

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:全国乾麺協同組合連合会 安藤剛久))

関連ワード: 健康 機械 和食 山形 長野
マグロのAI目利き、海外へ=水揚げ世界一の国で活用―電通【時事通信速報】
14:05
バータイプの魚肉練り製品が人気=片手で手軽に、チョコ味も【時事通信速報】
04:54
備蓄米、4月までの出荷24%=JA全農「依頼通り販売」【時事通信速報】
2025.04.25
百貨店免税売上高、3年ぶり減=円高、世界経済悪化懸念で―3月【時事通信速報】
2025.04.25
トウモロコシ、大豆に輸入拡大余地=日米関税交渉で―森山自民幹事長【時事通信速…
2025.04.25

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会