今日は何の日

3月23日。今日は不眠の日

毎月23日はエスエス製薬株式会社が制定した不眠の日。語呂合わせに由来する。日本人は、5人に1人が眠りに関する悩みを抱えている。 牛乳を温めて飲むホットミルクは睡眠導入効果が期待できると言われている。

牛乳・乳飲料 今日のキーワード: 牛乳

日本では普及までに1000年以上を要した牛乳

牛乳に関する史料として古いものでは、紀元前2000年の昔、バビロニアに畜牛の法律ができ、当時の壁画に牛の乳を搾っている絵がみられる。搾った乳は飲んだり、顔を洗ったりするのに使われていたようである。また旧約聖書によれば、太古の昔、ヘブライ人は牛や羊、山羊などの乳をそのまま飲むほか、発酵させたものを飲んでいたそうである。

日本の牛乳の歴史は欽明天皇の時代(511~571年)に朝鮮半島に遠征した大伴狭手彦が百済(現在の韓国)にいた知聡を連れてきたことから始まる。知聡は 仏像などとともに、医薬書164巻をもってきた。そのなかに牛乳の薬効や乳牛飼育法の記述があり、これによって知識が伝わっ た。知聡の子、善那(後に福常となる)は牛乳を搾ってはじめて孝徳天皇(644~54年)に献上し、大変喜ばれたと伝えられている。当時牛乳は貴族の栄養食品として平安時代後期(1086~ 1141年)まで珍重された。しかし、庶民にとっては薬と同じように考えられ、牛乳を飲む習慣が普及しなかった。また仏教文化の影響で、四つ足の動物を食べることが嫌われ、牛乳は姿を消してしまっている。 江戸時代(1603~1867年)に、千葉県で牛の放牧が始まったが、明治時代(1888~1902年)に入るまで、牛乳は貴族の飲み物であった。一般の人が牛乳を飲めるようになったのは江戸時代末期の1863年に、前田留吉という人が外人居留地で牛乳の搾取販売をしていたオランダ人スネルに雇われ乳牛の飼育管理を学び、横浜 で搾乳業を開いてからである。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:林 弘通))

関連ワード: 和食 千葉 オランダ 韓国
〔決算〕イオン、25年2月期純利益を下方修正=カード不正利用や店舗閉鎖で【時…
2025.04.04
山林火災で漁業・林業支援へ=岩手県大船渡市を視察―江藤農水相【時事通信速報】
2025.04.04
〔決算〕壱番屋、26年2月期は増収増益を予想=新規出店継続で【時事通信速報】
2025.04.04
【速報】2月家計調査、食糧消費支出5ヵ月連続減少 節約志向高まる
2025.04.04
湖池屋、ポテチ実質値上げ【時事通信速報】
2025.04.04

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会