今日は何の日

3月28日。今日は三ツ矢サイダーの日

3月28日はアサヒ飲料株式会社が制定した三ツ矢サイダーの日。語呂合わせに由来する。

清涼飲料 今日のキーワード: サイダー

明治時代に登場した三ツ矢サイダー

1865(慶応元)年長崎の商人藤瀬半兵衛氏がラムネの製造を学び、レモン水と名づけて販売したが、この名前は使われずラムネといった。ラムネという名称はレモネードが「ラムネ」となったといわれる。1874 (明治17)年に、大阪で初めてラムネの製造をしたのは洋酒の製造に従事していた橋本清三郎氏であったといわれる。玉びん、いわゆる玉ラムネが流行しだしたのは1888年頃からで、1890年東京本所の洋水社により日本人によるラムネの商業化がされ、 各地で製造が行われるようになった。

1863(文久3)年に、わが国での清涼飲料の製造元祖ともよばれる英国人ノースレー氏は横浜で「ノース・アンド・レー商会」を開業し、1868(明治元)年横浜居留地でレモネード、ジンジャーエール、ミネラルトニック、シャンペン、サイダーなどを製造した。また1884年摂津の国平野郷で三菱鉱泉平野水の びん詰を始めている。その後三ツ矢サイダーが1905(明治38)年、リボンシトロンが1909年、 キリンレモンは1928年に登場、透明炭酸は清涼飲料の一大カテゴリーとして台頭していく。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:一般財団法人 日本清涼飲料検査協会 久保喜寛 ))

関連ワード: 機器 和食 東京 大阪 長崎
トランプ氏がウォルマート批判=「関税値上げ」阻止へ圧力【時事通信速報】
07:46
備蓄米、卸で上乗せ金額増=最大3倍超、高止まりの一因か【時事通信速報】
2025.05.16
備蓄米出荷、41%に=供給前倒し要請受け―JA全農【時事通信速報】
2025.05.16
東京ガスと全漁連、海洋保全で協定=福島沿岸で藻場育成【時事通信速報】
2025.05.16
【速報】消費者庁、機能性表示食品とトクホ サプリ製造施設を現場確認
2025.05.16

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル