みりん類・料理酒特集
◆みりん類・料理酒特集:“本物志向”を追い風に SNSなどで調理効果訴求
基礎調味料のカテゴリーである「みりん類・料理酒」。国内では少子高齢化、人口減少が進むとともに、共働き世帯が増加する中で、家庭では簡便性に優れたメニューが人気を集めており、みりん類・料理酒をめぐっては大幅な需要増を見込むには厳しい状況だ。また若い世代へのみりん類・料理酒の調理効果についての認知度は決して高いとはいえない。
こうした中、19年10月に消費増税が実施された。食品は消費税率を8%に据え置く軽減税率(一部商品は10%)が適用されたが、本みりんは酒類に該当するとして、10%に増税された。増税前には駆け込み需要が発生。メーカー側からは、本みりんの持つ調理効果の価値を訴求できるとして、メニュー提案などに力を入れてきた。
13年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて以降、国内外で和食への関心度は高まっている。和食の基礎調味料であるみりん類・料理酒にとっては大きな追い風となっている。
家庭での料理機会は減少する一方、惣菜・中食市場は伸長の一途をたどる。加工業務用市場では、現場の課題解決に取り組むことで、市場のさらなる活性化を目指す。(藤林敏治)
全国味淋協会によると、19年1~12月累計の本みりん(一種みりん)課税移出数量は6万9350kl(前年比0.4%減)で着地した。19年10月の消費増税に伴い、酒類に該当する本みりんも増税された。増税前の9月は同13.1%増と大きく仮需が発生。18年10月~19年9月は同1.8%減だったが、19年1~9月は同1.0%増と回復。10、11月に仮需の反動が出たが、12月は同1.6%増となった。
メーカー各社はこれまで、ユーザーのニーズをつかむべく、多様な戦略を展開してきた。例えば容量では大容量から500mlなど、使い切れて手に取りやすい中小容量サイズを強化。容器では従来のPETボトルに加え、紙パックやパウチ容器を揃える。また使いやすさを追求する点から、キャップに細口と広口の2段式を採用し、注ぐ量を簡単に調節できる「らくらく調節ボトル」の開発事例も。
食の「安全・安心」、「本物志向」の高まりから、みりん風調味料から本みりんへ消費者のニーズはシフトしているといわれる。本みりんの持つ上品でまろやかな甘み、コク深い味わいを与える調理効果の訴求も欠かせない。肉じゃがや卵焼きなど和食はもちろんのこと、カレーなどの洋食や中華など、幅広い用途に使えることをSNSなども通じて紹介し、需要の掘り起こしを図る。
参加、体験型のイベントを通して本みりんを身近に感じてもらう取組みも。宝酒造は毎年、「田んぼの学校」と題した環境教育イベントを開催。親子でコメ(もち米)の田植え、稲刈り、コメからできる本みりんを使った料理体験の機会を提供している。
一方、「本みりんの日」(11=いい、30=みりん)に合わせて、全国味淋協会と全国本みりん協議会は、本みりんをPRするイベントを実施している。
一方、本みりんだからこその深いコクを楽しんでもらおうと、カフェでは調味料としてではなく、カクテルに使用するという活用例も見られる。
一方、「価値訴求」の本みりんに対して、みりん風調味料は「価格訴求」の面もある。
料理酒では、健康志向の高まりを受け、〈糖質ゼロ〉商材が人気を集めるなどしている。
-
◆みりん類・料理酒特集:“本物志向”を追い風に SNSなどで調理効果訴求
酒類 特集 2020.02.07基礎調味料のカテゴリーである「みりん類・料理酒」。国内では少子高齢化、人口減少が進むとともに、共働き世帯が増加する中で、家庭では簡便性に優れたメニューが人気を集めており、みりん類・料理酒をめぐっては大幅な需要増を見込むには厳しい状況だ。また若い世代への…続きを読む
-
みりん類・料理酒特集:宝酒造 安心・安全の品質強化
酒類 特集 2020.02.07●料理文化継承へ環境づくり 本みりん、料理清酒ともに、累計販売金額ナンバーワン(いずれもインテージSRI調べ・本みりん=19年1~12月、料理清酒=16年1月~19年12月)を誇る宝酒造。 19年10月の消費増税により、酒類に該当する本みりんの消…続きを読む
-
みりん類・料理酒特集:キッコーマン食品 「濃厚熟成」国産原料米100%に
酒類 特集 2020.02.07●「米麹こだわり」は高成長 キッコーマン食品は今春、主力の「濃厚熟成本みりん」の原料米を国産100%にする。希望価格はそのままに消費者価値を実現し、流通業の評価も上々。高付加価値の「米麹こだわり仕込み本みりん」「国産米こだわり仕込み料理の清酒」は高…続きを読む
-
みりん類・料理酒特集:三菱商事ライフサイエンス 業務用「味アップ」提案
酒類 特集 2020.02.07●1本でうまみ、甘み、コク 三菱商事ライフサイエンス(MCLS)は、昨年から業務用発酵調味料の新商品として「味アップ旨黒一本」を提案している。同社独自の「発酵原酒」に酵母エキスや糖類などの副原料を最適なバランスで配合。さらに「温熱熟成製法」で風味の…続きを読む
-
みりん類・料理酒特集:福泉産業 「丸搾りぽんず」に注目
酒類 特集 2020.02.07●業界挙げてコスト対策を 【中部】富士山麓の静岡県富士市に本社工場を置く福泉産業は、創業家2代目・稲垣三郎右衛門の名が1696年に記された酒造株に関する古文書に出てくることから、創業320年以上もの歴史を有すると推測され、「みりん風調味料」と「ぽん…続きを読む
-
みりん類・料理酒特集:九重味淋 前9月期、駆け込み需要で増収
酒類 特集 2020.02.07●消費増税 新規需要も狙う 【中部】日本最古のみりん蔵を有する九重味淋の前期(19年9月期)売上げは前年比5%増で着地した。消費増税に伴う駆け込み需要で9月は好調。また、本みりんの消費税率は10%、みりん風調味料は8%とマスメディアなどが伝えたこと…続きを読む
-
みりん類・料理酒特集:千代の園酒造 料理用途にも広がる「赤酒」
酒類 特集 2020.02.07●メニュー提案に注力 【九州】古くから熊本に伝わる「赤酒」。これを取り扱うのが千代の園酒造だ。飲用の赤酒は徐々に県外で認知され始めたが、まだ熊本県内がほとんど。そんな中、関西、関東の料理人に使われる機会が増えたため、料理用は特に広がりが目立つという…続きを読む