台湾優良食品発展協会(TQFA)は9月5日に、食品商談会「2024日台フードビジネス連携セミナー及び商談会」を「東京プリンスホテル サンフラワーホール」で開催する。 昨年開催した同会が好評につき、今年も台湾大手企業を含む食品メーカー14社と日本食専…続きを読む
日本分析機器工業会(JAIMA)および日本科学機器協会(JSIA)による分析システム&ソリューションの専門展示会「JASIS2024」が9月4~6の3日間、千葉・幕張メッセ国際展示場で開催される。今年は「『測る』が支える未来の社会」をテーマに、約40…続きを読む
【関西】スキマバイトサービス「タイミー」を提供するタイミーは16日、大阪府と事業連携協定を締結した。同社と地方自治体との事業連携は8事例目となり、都道府県単位での連携は今回が初めてとなる。 今回の連携により、観光需要の高まりで人手確保が必要な観光業…続きを読む
日本食糧新聞社が主催する食品産業文化振興会は7月10日、講師に明治大学大学院教授の野田稔氏を迎えて「人的資本経営時代に求められる『全員戦力化』を実現するポイント」をテーマに東京・入船の食情報館で例会を開催した。野田氏は「今までの企業の競争力の源泉は設…続きを読む
和食文化国民会議は、日本食の健康価値や魅力を幅広く伝えることで文化継承を促している。日本人の食事を支えてきたご飯や味噌汁、野菜などに着目することで、新たな献立の立案や高齢化に伴う健康課題への糸口を模索する。7月26日、シンポジウムを開き、和食と密接な…続きを読む
ロッテホールディングス(HD)は、ヘルスケア・バイオ医薬分野を新成長戦略事業の一つ位置付ける。26日、グループ経営戦略室内にバイオ医薬品・次世代抗体医薬分野に対し投資活動を行う、ヘルスケア・バイオ医薬コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)を新…続きを読む
加工食品のカーボンフットプリント(CFP)について、農林水産省は23日、同省に設置した大手メーカー・流通企業でつくる「CFP算定ガイド検討チーム」がまとめた「加工食品のCFP算定ガイド案」を公表した。原料調達から生産・流通・販売・廃棄・リサイクルまで…続きを読む
公正取引委員会は22日、日清食品が即席麺の店頭価格を自社の指定する水準に引き上げるよう小売業者に要請していたのは独占禁止法違反(再販売価格の拘束)の恐れがあるとし、警告を行った。 公取委によると、日清食品は22年6月および23年6月の即席麺の値上げ…続きを読む
東京農業大学(江口文陽理事長)はZEROCO社(楠本修二郎社長)と包括連携協定を締結した。同社の食材・食品の鮮度保持技術「ZEROCO」を活用し、共同での研究や事業化を推進する。日本の食の高品質化を通じ、食が抱える世界的な課題解決に貢献していきたい考…続きを読む
機関銃のように話す84歳の女性にカフェで出会った。猛暑日だったが彼女の昼食はニンニクたっぷり熱々の“あほスープ”。顔に玉汗で食べ続け、大切なのは足腰、出歩けないとつまらない。70代はまだ配慮、80過ぎたら遠慮不要と語り、終始笑わせてもらった▼九条ネギ…続きを読む