●一層の安全教育へ尽力 全日本デリバリー業安全運転協議会(SDA=正会員6社、賛助会員48社)は11日、東京都千代田区の海運クラブで「令和6年度定時総会・理事会・評議員会」を行い、2023年度の事業実績報告および決算報告、24年度の事業計画案および…続きを読む
・梅干しや 梅酒作りの 梅雨の候 ・多彩化し 惣菜市場 拡大へ ・壺押さえ “胃心伝真” 納得し ・何でだろ? ケガの漢字は 怪と我 ・折り込みの 高価買い取り それホント? 〈作者〉千葉県市川市・笑太郎
タイで、レストランや食品スーパーなど食品業界への出店や進出が盛んとなっている。アフター・コロナ後、タイの飲食食品業界は回復基調にあり、需要も旺盛。まだまだ伸びしろはあると判断されているためだ。ただ、過剰な投資は飽和状態を招き、市場の縮小につながる可能…続きを読む
●おいしさと溶けやすさ追求 フィットネスジムなどを展開するレバレッジは7日、全国のドン・キホーテ系列店舗でフィットネスブランド「VALX(バルクス)」から「VALXホエイプロテイン420g」=写真=の販売を開始した。 「VALXホエイプロテイン」…続きを読む
日本食育コミュニケーション協会代表の石原奈津子氏の新刊「大人の食育 スーパーレシピ77」=写真=が、三和書籍から発売された。自分に合った正しい食を選ぶ力や、病気に打ち勝つ力を身につける、大人のための食育基礎知識を解説。食育を実践するスーパーマーケット…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は5月22日に東京・入船の食情報館で定例セミナーを開催。「凍結保存法とコールドチェーン 持続可能性と品質を両立させる技術」をテーマに、東京海洋大学・学術研究院・食品生産科学部門・松本隆志教授が座長を務め…続きを読む
●「カーボンニュートラルを実現するための食品の凍結保存技術」 東京海洋大学食品生産科学科食品品質設計学講座食品冷凍学研究室・渡辺学教授 冷蔵は食品保存法の一つであるが、塩蔵、乾燥、加熱滅菌などとは異なり、食品の温度を低下させるだけで保存性が付与されるた…続きを読む
●「食のコールドチェーンに関する技術開発テーマを探る」 東京大学大学院農学生命科学研究科・荒木徹也准教授 1965(昭和40)年に、当時の科学技術庁資源調査会が公表した「食生活の体系的改善に資する食料流通体系の近代化に関する勧告」(いわゆるコールド…続きを読む
坂本哲志農林水産大臣は14日、「食料・農業・農村基本法改正法の成立に当たって」とする談話を公表した。今後の食料政策の基本理念と方向性を定めた同法は5月29日に成立し、6月5日に公布・施行された。また食料供給困難事態対策法など、改正法の方向性に即した関…続きを読む
◆ヘルスケアフード市場 高まる「食」への期待 医療サービスの対価となる「診療報酬」、介護サービスの対価となる「介護報酬」、障がい者障がい福祉サービスの対価となる「障害福祉サービス等報酬」の同時改定が4月に行われた。 「診療報酬」の改定では、患者の…続きを読む