【新潟】JR新潟駅大規模改修の目玉として県内で注目されていた構内の商業施設「CoCoLo新潟」の2階東側「EASTSIDE」が3月27日にオープンする。県内を代表する菓子メーカーのブルボン、亀田製菓(アジカル)、栗山米菓が新業態の店舗を展開することが…続きを読む
経済産業省の中野剛志消費・流通政策課長兼物流企画室長は15日、東京ビッグサイトで開催された小売向けIT関連展示会・リテールテック(日本経済新聞社主催)で講演し、現通常国会で審議中の物流規制関連法案の概要を語った。同法下で物流改善に係る定期報告義務が課…続きを読む
3月31日付 ▽三菱食品(常務執行役員商品情報管理部長兼マスター運営委員会事務局長)山口陽 4月1日付 ▽取締役副社長(顧問商品情報管理管掌)片岡博彰▽常務取締役商品情報管理部長兼マスター運営委員会事務局長(国分グループ本社サプライチェーン統括…続きを読む
少子高齢化、都市部への人口集中、選べる業種の多様化などに伴い、九州でも食品業界の人材不足は非常に深刻化している。例えば食品製造業や飲食業などでも、需要に応えられる人員体制を整えるのに苦労する企業も多い。これは、企業としても大きなチャンスロスだ。さらに…続きを読む
経済産業省は26日、仕事をしながら家族の介護に従事する“ビジネスケアラー”を支援するため、企業経営層向けの「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」を公表した。企業において仕事と介護の両立支援が必要となる背景・意義や両立支援の進め方などを…続きを読む
4月1日から国の健康増進施策「健康日本21(第三次)」が始動する。2035年度までの12年間を対象期間とし、「健康寿命の延伸と健康格差の減少」を実行する51項目の目標値を設定。誰一人取り残さず、すべての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実…続きを読む
消費者庁は「満足度ナンバーワン」「日本一」「○冠達成」などの“ナンバーワン表示”について、合理的かつ客観的な根拠が不明確な事例が増えているため、実態調査に乗り出す。調査結果の公表とそれに基づく事業者・消費者への通知を、今秋にも予定している。 これら…続きを読む
物価上昇が続く状況下で、最近特にそれを感じる場面がある。ホテルなどの宿泊や懇親会などの費用の高さだ。飲食費よりも、会場費や宿泊費がコロナ禍以前とは明らかに異なる▼その価格上昇に加えて、さらに厳しいのが懇親会の最低人数の増加や予約確定までの時間の短さ、…続きを読む
在日カナダ大使館のアレックス・チェン商務部一等書記官(農務・食品)は、日本にとってカナダが重要な食料安全保障のパートナーであると強調した上で「今年もカナダフェアを開催し、より多くの日本企業・消費者にカナダ産農産食品・水産品の魅力を訴求していきたい」と語…続きを読む
「IDレシートデータ」=約3万人の生活者から日々集まる買い物レシートを、フェリカネットワークス社が200チェーン、325万商品の独自マスタによって解析した流通横断の購買データベース 「IDレシートBIツール」お申し込み・お問い合わせはこちら フェリカネ…続きを読む