ウエノフードテクノは、HACCP管理で必要な書類をスマートフォンやタブレット、パソコンなどで簡単に管理できる業務効率化ツール「harecord」(ハレコード)の提案に注力している。操作画面の分かりやすさや使い勝手の良さが、特に中小規模の食品工場や飲食…続きを読む
カシオ計算機は、開発拠点である羽村技術センター(東京都羽村市)の建て替えと本社ビルのリノベーションを実施する。新技術センターは3月、本社ビルは6月に着工し、それぞれ2027年9月、2026年11月の竣工を予定している。 同社はこのほど、羽村技術セン…続きを読む
商品情報授受標準化会議(会議体PITS)では、賞味・消費期限、原材料などの商品規格書に必要な品質系を含む「PITS標準項目」を活用したデジタル情報授受を普及するための実務上の課題を、システム連携を含めて“見える化”する取り組みが進展した。会議体PIT…続きを読む
●システムに業務合わせる 株式会社シンドウは、1950年創業の青森県青森市に本社を置く業務用卸。扱い品目は砂糖、小麦粉、食用油などで、アイテムは約6000品目に及ぶ。商圏は青森県、秋田県、岩手県の北東北3県を中心に函館など一部北海道を含む。従業員は…続きを読む
J.フロント リテイリング(JFR)、Cloudpick Japan、三菱HCキャピタルは、JFRが運営する大丸東京店内の「2025大阪・関西万博オフィシャルストア大丸東京店」で無人店舗の概念実証(PoC)を6日に開始した。 JFRは、コーポレート…続きを読む
寺岡精工は4月13日から開催される大阪・関西万博で、FOOD&LIFE COMPANIESが出店する「スシロー未来型万博店」に、スシローの一部店舗ですでに導入されている大型タッチディスプレーが採用された「デジタル スシロービジョン」(以下「デジロー」…続きを読む
サッポロホールディングス(HD)は3日、サッポログループ全社員約6000人を対象に、サッポログループ独自の生成AIツール「SAPPORO AI-Stick(通称=サッポロ相棒)」の導入を開始した。サッポログループのデータを連携させ、社内情報を踏まえた…続きを読む
カミナシは、設備保全業務の記録や文書のデジタル化を支援するクラウドサービス「カミナシ設備保全」の提供を開始した。設備を安定的に稼働させる上で、予防的な点検・整備、故障や異常発生時の対応は必須の活動である。保全関連の記録・報告の実施、それらデジタルデー…続きを読む
日清製粉ウェルナは4日、人工知能(AI)を用いたシステムの開発・販売などを行う企業のグリッドと、AIを活用した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を共同で開発し、24年10月から運用を開始したことを発表した。 同システムの導入により、各計画の策定時…続きを読む
Goalsが飲食店向けに提供している「HANZO 人件費」が、WDI JAPANの運営するカジュアルレストラン「カプリチョーザ」直営全店(33店舗)で1月から導入された。売上げや客数の予測、必要な人員数の算出はAIが行うため、データに基づく経費コント…続きを読む