◆独自の強み、生き残る鍵に 静岡県が8月に発表した県内政令指定都市物価指数の7月報(20年=100)によれば、食料品の物価指数は静岡市で前年同月比7.8%増、浜松市で同8.4%増と物価上昇に勢いが増す。10月以降、電気代などの光熱費が上昇する見通し…続きを読む
◇エリア別動向・東北 経営トップに聞く 日本アクセスの第9次中期経営計画(25~27年)が始動した。「変革と挑戦×実践2027~ソリューションプロバイダーへの進化~」をスローガンに掲げ、東北エリアではマーケティング機能を生かした商品提案やソリューシ…続きを読む
道内食品・酒類卸業界は今年、猛暑による夏物商材の売上げが業績を左右した。札幌管区気象台によると、6~8月は道内全174観測地点で、昨年は5日だった猛暑日が合計12日に上ったという。暑さの後押しもあってか、8月に日本食糧新聞社北海道支局が実施した卸・問…続きを読む
◆酒卸に聞く現状打破のキーワード 1点目の「ソリューションプロバイダーへの進化」については、従来の製配販の商流・物流における一方向的な提案ではなく、メーカー・小売業との深耕的で継続的なコミュニケーションが欠かせない。真ん中に一般消費者のお客さまを置…続きを読む
◇ナショナルホールセラー トップに聞く わが社の経営戦略 日本アクセスは今年4月から始動した第9次中期経営計画で、食品総合卸ナンバーワンの事業規模と収益基盤の構築を図り、3年後の27年度売上高2兆6500億円、経常利益354億円を目指す。得意とする…続きを読む
25年度の市場は物価上昇と所得の伸び悩みに伴う節約志向の進行、物流需給の一層のひっ迫などを受け、消費・コスト環境とも逆風にさらされそうだ。食品値上げに依然歯止めがかからず、人件費やエネルギー価格の上昇も続く中、「サプライチェーンのコスト吸収力が限界に…続きを読む
日本アクセスは10月1日から、冷凍食品・アイスクリームの人気ナンバーワンを決める総選挙「フローズンアワード2025」の投票受け付けを開始する。11月30日までの投票期間中、最大5万円分のデジタルポイントが当たるキャンペーンや、30夜連続でオリジナルシ…続きを読む
日本アクセスは8月23、24日の両日、冷凍食品・アイスクリームの食べ放題で楽しめる「チン!するレストラン」を静岡県浜松市の遠鉄ストア笠井店で開催した。 約2000人にも上る応募者の中から抽選で選ばれた54組約160人が参加した。冷凍食品の需要喚起と…続きを読む
日本アクセス東北エリアの2024年4月から25年3月までの乾麺累計は、金額で前年比5.3%増。カテゴリー別ではそうめん・ひやむぎが同2.8%増。そばが同5.2%増、うどん・きしめんが同11.9%増、中華麺が同12.4%増。好調だったメーカーは日清製粉…続きを読む
日本アクセスはオリジナル「Delcy」ブランドの新商品やよしもとコラボ第2弾となる「吉たこ白だしとろろ」など冷凍食品5品=写真=を9月から順次発売している。 Delcyブランドからは「ニッポンエール」とのダブルブランドで品揃えを強化してきた国産冷凍…続きを読む