日本機能水学会(吉川敏一理事長)は10月5日(土)~6日(日)、東京・渋谷の日本薬学会長井記念ホール(東京都渋谷区渋谷2-12-15)で第22回学術大会を開催する。今回は「機能水とワンヘルス・SDGs」をテーマに、招待・教育講演のほかに理化学技術セッ…続きを読む
【中部】カゴメ名古屋支店は6日、名古屋市西区のバロー中小田井店で「カゴメトマトジュースプレミアム」の発売イベントを実施。試飲の提供に加え、ジュースの原料となっているトマト「凛々子」の無料配布も行い、買い物客とのコミュニケーションを図った。 伊藤一章…続きを読む
●子どもにチームワーク術直伝 【関西】日清食品ホールディングス(HD)は7月30日、「カップヌードルミュージアム大阪池田」(大阪府池田市)で、宇宙飛行士の野口聡一名誉館長による小学5~6年生対象の子ども向けセミナー「野口さん直伝! 宇宙飛行士流チー…続きを読む
DM三井製糖は7月25日、東京都港区と連携した栄養講座を三田いきいきプラザで開催した。「お砂糖と健康」をテーマに、同社が提案する「適糖生活」の周知を図った。 「適糖生活」とは、日々の生活で適量の糖質を適切に摂取すること。同社では、サステナビリティ基…続きを読む
ワタミの子会社であるワタミオーガニックランドはこのほど、「体験型SDGsツアー」を開催した。SDGs未来都市に選定されている陸前高田市において農業、林業、水産業、エネルギー、自然の恵み、災害・防災の観点から“いのち”を感じられるイベントとなった。 …続きを読む
東洋水産は7~8日、JR有楽町駅の駅前広場で「焼そばフェスin有楽町」を開催した。8月は焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形であることから「マルちゃん」をイメージし、焼そばの頭文字の「や」が「8」に通じることから、同社は8月8…続きを読む
●「酪酸菌Clostridium butyricumM II-588株の開発経緯とその展望」 エースバイオプロダクト・滝澤成専務取締役 エースバイオプロダクトは、1998年から酪酸菌を製造している。日本の酪酸菌の歴史は、故・宮入近治博士がその菌を人…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は7月18日に東京・入船の食情報館で定例セミナーを開催。「酪酸菌 新たな機能開発とその応用」をテーマに、日本醤油技術センター・春見隆文理事長が座長を務め、Webライブ配信を含めて37人の会員らが受講した…続きを読む
●「酪酸菌Clostridium butyricum M II-588株を用いた糖尿病対策資材の開発」東京農工大学グローバルイノベーション研究院・田中綾教授 糖尿病とは血糖値が高くなる慢性疾患で、インスリンの作用が不十分になることで引き起こされる。…続きを読む
●東京農業大・小泉名誉教授が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは東京農業大学の小泉武夫名誉教授を迎え、9月27日にホテルニューオータニ東京で開催する。テーマは「食品界期待の『食べるから飲む』発酵学まで 微生物が生み出す食品の可能性」。 …続きを読む