消費経済アナリストの渡辺広明氏は16日、FABEX東京2025主催者特別セミナーでコンビニエンスストア(CVS)における最新DXについて解説し、人手不足によりワンオペレーション化する現場に対する業務改善策などを紹介した。 長年にわたってCVSに従事して…続きを読む
●本命・市原氏抑えダブル受賞 全日本洋菓子工業会と日本食糧新聞社共催による「第18回グラス(氷菓)を使ったアシエットデセール・コンテスト」の決勝大会が15~16日、「第22回デザート・スイーツ&ベーカリー展」内で開催された。事前審査を通過した12人…続きを読む
【関西】カゴメは16~22日の期間、大阪市北区の阪急うめだ本店で、アーモンドミルク「アーモンド・ブリーズ」の魅力を紹介するポップアップイベントを開催している=写真。 イベントは同店地下1階のツリーテラスで「アーモンド・ブリーズ」の試飲・販売に加え、…続きを読む
本坊酒造は15日、国産ブドウで造る「マルスワイン」の試飲会を東京都内で開催し、来場した約150人の業界関係者らに未発売ヴィンテージ品やシャトーマルス・シリーズなどを試飲紹介した。 会場では3月に発売した新商品「甲州オランジェ・グリ スパークリング …続きを読む
●「高圧処理を活用した冷圧フレッシュ製法による商品開発」キユーピー研究開発本部未来創造研究所プロセスイノベーション研究部・中本大介氏 惣菜市場は順調な成長を続けており、キユーピーグループもデリア食品などを通じて市場参入を果たしている。しかし、多くの…続きを読む
●「高圧処理の産業利用と米飯開発」越後製菓総合研究所・小林篤取締役所長 越後製菓では高圧を利用した無菌包装米飯を開発し、高圧処理の産業利用を実施している。食品加工への高圧利用は、「圧力」「圧力保持時間」「温度」の三つの条件を変化させることで最適条件…続きを読む
●「世界での食品加圧加工技術の現状と今後の展開」農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門食品加工・素材研究領域・山本和貴氏 食品高圧加工では、加熱することなく殺菌ができる。そのため、製造時のエネルギー消費が少ない上に食品成分の損耗を最小化しつつ…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は3月4日に東京・入船の食情報館で定例セミナーを開催。「高圧加工技術を主体とした『安全』『高機能』『環境』に対応した新たな食品製造システムの開発と実用化」をテーマに、日本大学生産工学部特任教授の五十部誠…続きを読む
学校給食物資開発流通研究協会(学流協)が開発・選定・普及に取り組む学校給食向け推奨食材(以下、推奨品)の供給が加速している。24年度は生産会員から新たに13品が提案され、全品が審査会を通過。同年9月に選定された25年度推奨品点数は継続品を合わせ61品…続きを読む
【長野】長野県食品問屋連盟は10日、松本市のホテルで第56回定時総会を開いた。1日付で就任した小田切俊之会長(マルイチ産商執行役員食品事業部長)はあいさつで、地域市場の人口減少やひっ迫する物流問題、米トランプ政権の関税施策など難題が山積する中、「つな…続きを読む