紀文食品は先ごろ、創業100周年を迎える38年に向けた長期経営計画を策定した。その中の26年を見据えた第1次中期経営計画では、“紀文=健康のイメージ確立”を掲げる。具体的には、高タンパク質をはじめ低脂質、糖質オフ(ロカボ)、減塩などの商品およびPR展…続きを読む
ニッスイは長期ビジョン「Good Foods 2030」で、健康を基軸とした商品群の強化を掲げ、その柱の一つとしてスケソウダラすり身製品の「速筋タンパク」シリーズに注力している。品揃えも常温・冷蔵・冷凍の3温度帯で展開。中でも練り製品・フィッシュソー…続きを読む
明治のタンパク質・プロテイン関連の商品は、国内ナンバーワンプロテインブランド「ザバス」で粉末製品と飲料のミルクプロテインを中心に展開。23年度の実績は、ザバス(粉末)が前年比2桁増で着地。EC・店頭チャネルの双方が伸長した。原料別でもホエイ、ソイとも…続きを読む
●高機能でエコ実現 軟包装資材を自社で一貫生産を行う菅野包装資材は、しっかりした自立性能があり、高い輸送効率をもつ、環境にも配慮したボックスパウチの販売に力を入れている。 ボックスパウチは袋の全面(表裏、左右、底)に印刷が可能なため、意匠性が良く…続きを読む
●健康性・原料適正で優位 植物性タンパクの需要が高まるが、その原料の中でもコメは、自給可能でアレルギー・GMOフリーだ。グリコ栄養食品は「こめたん」の商品名で22年、発売開始し、消化性や必須アミノ酸含有比率が高いなどの健康性に加え、原料としても優位…続きを読む
●幅広く用途提案 タンパク質80%超 三和商事は、白米由来プロテイン「MYRICEE(マイライシー)」の販売を強化している。飲料用プロテイン、他の植物性プロテインの置き換え、タンパク強化菓子・プロテインバー、麺類(グルテンフリー、アレルゲンフリーな…続きを読む
プロテイン関連商品の市場は、食品カテゴリー横断が大きく進んでいる。菓子、シリアル、飲料、デザート、練り製品、冷凍食品、麺類など、量販店で手軽に購入できる商品が拡大する中、日本人になじみの深いコメのタンパク質に着目した素材も登場。データブリッジマーケッ…続きを読む
生活協同組合コープやまぐちは、1963年に「暮らしと健康を守る組織~生協をつくろう」と387人の消費者が合計5万円の出資金を持ち寄り、山口市小郡でコープやまぐちの前身である山口中央生活協同組合を発足させスタートした。昨年は設立から60年の節目の年を迎…続きを読む
生活協同組合ひろしまは、1971年に401人の賛同者により、前身である広島県婦人生活協同組合として誕生した。創立以来、半世紀以上にわたって「つながりを大切にする」「安全・安心に暮らせる」「平和をめざす」社会を実現するため、広島県内各地で生協の事業を通…続きを読む
生活協同組合おかやまコープの前身である岡山生協は、1974年に事実上倒産したが、500余人の組合員と4人の職員が「岡山から生協の灯を消すな」と立ち上がり、再建に向けた新たなスタートが切られた。それから50年、さまざまな関係者など多くの人々に支えられ、…続きを読む