野菜果物で一皿のサプライズ:アスパラガス
2025.04.01
β-カロテン、ビタミンC・E・K、葉酸に加え、名前が由来となるアスパラギン酸はアミノ酸の一種、穂先にはルチンも。収穫して時間が経つとかたくなるので、大量に手に入った時はかためにゆでて、保存袋に入れて冷凍庫へ。凍ったまま調理してもOK。 ◆鶏肉とアス…続きを読む
β-カロテン、リコピン、ビタミンC、カリウムを含むトマト。冬はホットメニューで大活躍。赤い色も元気のモト。 ◆大根トマトの和風鍋 <材料・4人分> ・鶏もも肉……320g ・大根……8cm ・れんこん……1/2節 ・にんじん……2/3本 …続きを読む
でんぷんのほか、ビタミンC・B1・B6、ナイアシン、カリウム、葉酸、食物繊維も。りんごの約5倍もあるビタミンCはでんぷんに含まれており、保存や加熱によって壊れにくい。この時期は、マッシュしてリースに。 ◆バジルポテトリースサラダ <材料・4人分>…続きを読む
秋から冬に甘みが増し、加熱するとその甘みがさらにアップ。他の冬野菜と合わせ、鍋やホットサラダに。現在、最も多く流通しているのは、肉質が緻密で水分が多い青首大根という品種。選ぶ時は、明るい緑色の首でハリのあるものを。 ◆根菜しっかりサムゲタン風鍋 …続きを読む
色白の淡泊な外観からは意外なことにビタミンCのほか、野菜には珍しいビタミンB1・B2も。他にβ-カロテン、ビタミンE、たんぱく質、カリウム・カルシウム・鉄・銅などのミネラル、食物繊維も。これから冬に向けては粘りが出て甘みもアップ。 ◆れんこん入り麻…続きを読む
◆ズッキーニとキウイとまぐろのパワーサラダ <材料・2人分> ・ズッキーニ……1/2本 ・トマト……1/2個 ・ロメインレタス……4枚 ・キウイフルーツ……1個 ・まぐろ……100g ・サラダ油……適量 ・「キユーピーレモンドレッシン…続きを読む
うま味があってクセがないブナシメジ。食物繊維、ビタミンB2、日光に当たるとビタミンDに変わるエルゴステロールなども。ホワイトぶなしめじ「ブナピー」も栄養素は同じで、甘みがあってきのこ独特の苦みが少なめ。7月10日はこのブナピーのお誕生日。 ◆豚肉と…続きを読む
うま味があってクセがないブナシメジ。食物繊維、ビタミンB2、日光に当たるとビタミンDに変わるエルゴステロールなども。レンジ加熱でサラダにすれば、あと一品何かほしい時にも重宝。冷凍保存も可能なので、さまざまな料理に。 ◆しめじ入り麻婆茄子 <材料・…続きを読む
発芽後30日ほどで収穫した野菜やハーブ。若い葉は生育に必要な栄養素を含み、数種類が混在しているため、さまざまな栄養素が。「母の日」メニューのお花には、鮮やかな葉っぱがなくては! ◆ミニトマトと生ハムのお花サラダ <材料・2人分> ・ミニトマト……続きを読む