【関西】タキイ種苗は創業190周年を機に、販売基準に満たない未利用資源のタネを活用し、糸を紡ぎ、京都西陣織の名刺入れを製作した。縁起がよいとされる野菜8品目のタネからなる「タネから生まれた名刺入れ-縁en-」は26日、「タキイネット通販大感謝祭」で発…続きを読む
大崎水産は、昨年発売から50周年を迎えた世界初の棒状かにかま「フィッシュスチック」の拡販を引き続き強化している。また、カニ爪風かまぼこ「マリンフレッシュ」やロングセラー商品の松茸風味のキノコ型かまぼこ「浜の松茸」、珍味かまぼこの「フィッシュキューブ」…続きを読む
カネテツデリカフーズは秋冬のテーマに「変わる暮らしにフィット!変幻自在の家庭のミカタ」を掲げる。気候変動や物価高に加えて、消費者行動の変化にも対応する“変化対応型素材”としての商品を豊富にラインアップ。26年の創業100周年に向けて、世代を超えて愛さ…続きを読む
酒悦は8日、瓶詰商品「酒悦の一匙」シリーズを、全国の量販店や百貨店などで新発売した。同シリーズは、同社が3月に発売した「酒悦暖簾」シリーズの“ワクワクする商品”というコンセプトを色濃く継承。これまで同社が培ってきた“ご飯・お酒のお供”というフィールド…続きを読む
◇会員生協の取り組み 高知県は、西日本で最も人口減少率が高く、2025年には人口が65万人を割り込むなど急速な人口減少が進行中だ。 こうち生活協同組合(こうち生協)ではそうした地域固有の課題に対して自治体とともに取り組んでいくべく、包括連携協定の…続きを読む
◇会員生協の取り組み 生活協同組合コープえひめ(コープえひめ)では2023年10月から、カタログ紙面で取り扱っていた「食材セット」を基に、夕食宅配の仕組みを利用して毎日お届けする「楽らく食材セット」の運用を開始している。 また、子育て層向けには、…続きを読む
◇会員生協の取り組み 生活協同組合コープかがわ(コープかがわ)は2026年に60周年を迎える。 コープかがわは、地域の暮らしを支えるため、宅配や店舗事業を中心に共済や暮らしのサービス事業に取り組んでいる。近年の取り組みとしては、JA香川県との包括…続きを読む
◇会員生協の取り組み 生活協同組合とくしま生協(とくしま生協)は、2024年に創立40周年を迎えた。 「わたしたちは、家族の笑顔とありがとうの輪を広げます。関わりあうことで成長しあい、幸せの実感を広げます。徳島のすみずみまで、健康でいきいきとした…続きを読む
◇会員生協の取り組み 全国に先駆けて少子高齢化がすすむ山口県において、生活協同組合コープやまぐち(コープやまぐち)では赤ちゃんサポートクラブや高齢者向け配食事業など、生活弱者の暮らし応援を早くから事業化し、超長寿社会への対応を進めてきた。 このよ…続きを読む
◇会員生協の取り組み 生活協同組合ひろしま(生協ひろしま)では、地域とともに歩む生協として多様な取り組みを進めている。 2019年に広島県福祉局との包括的連携協定をきっかけに、現在は県内全市町と協定を締結した。買い物が不便な地域では行政と連携し、…続きを読む