◇中部有力メーカートップインタビュー 2024年も引き続き値上げに対応する年となった印象だ。人件費や物流コストの上昇などを考慮するとさらに適正な価格にする必要があるため、今後も価格の適正化に向けた取り組みを推進していく。前期(2024年7月期)を振…続きを読む
◇中部有力メーカートップインタビュー 2024年は、新型コロナウイルス感染症まん延後の日本経済の見通し・進むべき方向を見極める意味でも重要な年であったと思う。 政治的にも既成政党への厳しい声が聞かれる中、日本自体の今後の立ち位置、またどうあるべき…続きを読む
◇中部有力メーカートップインタビュー 当社の今期(25年3月期)ここまでの売上げは、昨年に実施した価格改定の効果を受けて前年比約5%増で推移し、通期増収増益での着地を予想している。 売上げの約6割を占めるチルドギョウザは昨春に値上げしたが、POS…続きを読む
◇中部有力メーカートップインタビュー 前期(24年3月期)は、売上高約109億円で着地。今期(25年3月期)も前年並みの売上げを見込んでいる。ここ数年は、生産性が過去最高を更新し続けており、インフレの影響などによる販売数の減少を利益面でカバーするこ…続きを読む
◇中部有力メーカートップインタビュー 今期(25年3月期)11月まで、主力製品であるチョコレートや粉末飲料の売上げは値上げの影響や原材料の高騰で苦戦はあるものの前年はクリアできている。 9月には一部の商品について価格改定および内容量変更を行った。…続きを読む
◇中部有力メーカートップインタビュー ロシア・ウクライナ紛争が長期化していることに加え、その他の国にも地政学的問題が起きている。 加えて、天災や異常気象の発生による農作物の被害も重なり、原材料不足と高騰、エネルギーや人員不足の影響など、不透明で不…続きを読む
◇中部有力メーカートップインタビュー 当社の食品事業の前期(24年12月期)の売上げは、目標を達成した。要因はコロナ禍で定着した在宅勤務層や自宅で調理をする層による家庭用製品の需要増加と、外食産業の回復に伴う業務用製品の売上げ向上が影響したと考えて…続きを読む
●失敗を恐れず果敢に 我流排し「守破離」実践 --2024年を振り返って。 高瀬 売上げは価格改定などの影響もあり、好調に推移することができた。利益でも、売上げの増加によって全体の経費率が下がり、増益となった。ただ、経費の中でも重要なコストコント…続きを読む
●「改善と改革」総仕上げ --24年の状況、取り組んだことについては。 福井 24年は能登半島地震をはじめとする自然災害、不安定な世界情勢を背景にした物価高騰の影響など、変化の激しい一年となった。 消費者の節約志向が強まる中、当社としてはコスト…続きを読む
●地域の食文化継承使命 --今期ここまでを振り返って。 小寺 当社グループ全体の24年9月期時点の業績は売上げ、経常利益ともに増収増益。売上げ面では中部メイカン(グループ内で同社のみ3月決算)が前年比微減とやや進展が遅れているものの、メイカングル…続きを読む