◇特集・異物混入対策~未然防止と再発防止 ●金属検出機とX線異物検査装置両方での検出が可能な結束バンド「メタルコンテント MCTXRシリーズ」 幅広い分野に多様な結束バンド(インシュロック)を提供しているヘラマンタイトン。同社の「メタルコンテント…続きを読む
◇特集・異物混入対策~未然防止と再発防止 ●ユアサ商事/connectome.design 良品のみで学習できるAI外観検査装置「F[ai]ND OUT(ファインドアウト)シリーズEX」 ユアサ商事とconnectome.designが共同開発し…続きを読む
◇特集・異物混入対策~未然防止と再発防止 ●1台で包装後の金属異物検査と鉄系脱酸素剤の欠品検査を両立 金属検出機「AD-4976シリーズ」 エー・アンド・デイの「AD-4976シリーズ」は、包装後の金属異物検査と鉄系脱酸素剤の欠品検査を両立できる…続きを読む
◇特集・異物混入対策~未然防止と再発防止 ●目周りの異物落下防止シールドをモスアイ構造で低反射・防曇・高透過性 ゴールドウインの「異物防止フード」は、異物対策のための専用設計フードで、目の周りの隙間を除き頭から肩まですっぽり覆うことで毛髪の落下を…続きを読む
◇特集・異物混入対策~未然防止と再発防止 ●リーズナブルな価格で異物を迅速に特定 製品に異物が混入した場合、原因の究明から再発防止策の策定まで迅速に対応することが求められる。そのためには異物の特定が不可欠だが、その際、社内検査だけでなく第三者機関…続きを読む
今回は、前回の「食品の安全と品質の文化」「品質管理」に続く、FSSC22000 Ver.6.0の新しい追加要求事項である「設備管理」「食品ロスおよび廃棄物」「コミュニケーションの要求事項(審査機関への通知)」について解説する。 ◆今回のポイント …続きを読む
小林製薬が自社製品の機能性表示食品サプリメントに用い、多数の食品メーカーにも原料として販売した紅麹による問題が広がりを見せる中、政府は27日に省庁横断の連絡会議を相次いで開き、対応を本格化した。小林製薬の製品では4人の死亡との因果関係が指摘され、入院…続きを読む
【関西】宝酒造は、同社が製造・販売する「松竹梅白壁蔵『澪』PREMIUM〈ROSE〉」について、22日に原料の供給元である小林製薬から自主回収が発表された紅麹を使用しているため、約9万6000本を自主回収する。23日に発表した。 自主回収するのは「…続きを読む
食品安全ネットワーク(FUSAN、宮尾宗央理事長)は2月21日、第17回「食品衛生7S実践事例発表会」を開催し、6社による7Sの取組み事例の紹介や、前理事長の角野久史氏(角野品質管理研究所)による基調講演などが行われた。 7Sは、工業分野で普及して…続きを読む
厚生労働省の発表によると、昨年(2023年1~12月)に発生した食中毒は事件数1021件(前年比6%増)、患者数1万1803人(同72%増)で、事件数・患者数ともに大幅に増加し、患者数は21年に近い状況であった=表。 患者数が500人以上の事例は、…続きを読む