全国発酵乳乳酸菌飲料協会は、11月21~22日に兵庫県神戸市、27~28日に東京都千代田区で「令和6年度 微生物検査研修会」を開催する。会員および非会員の品質管理者・検査担当者が対象。従来のプログラムに、製品への汚染リスクがあるカビや酵母などの真菌や…続きを読む
小林製薬の紅麹を含む機能性表示食品サプリメントによる健康被害問題を受け、消費者庁と厚生労働省は9月1日から機能性表示食品と特定保健用食品(トクホ)を対象として新たな運用規則を施行する。消費者庁は規制強化を盛り込んだ食品表示基準の一部改正を8月23日、…続きを読む
グルメストーリーが2月、食品安全マネジメントシステムであるISO22000:2018を取得した。コンサルタントの湊屋総研が提唱する超小型ISO22000の理論を取り入れたことで、より実践的な認証を短期間で取得した点が注目だ。認証範囲の一つに高齢化社会…続きを読む
ルイ・パストゥール医学研究センター(吉川敏一理事長)と機能水研究振興財団(堀田国元理事長)による共同公益事業「生物安全実践講習会」のうち、第6回基盤コースが9月26日(木)にニプロホール(滋賀県草津市野路町3023)で開催される。 同講習は病原体の…続きを読む
改正食品衛生法の施行後、一部では「新たに営業許可の取得が必要になった業種で、高額の施設・設備が要求されている」といった声が聞かれる。一方で、現場の衛生管理の状況やハザード分析を考慮に入れることで、施設面は最小限の改修で対応できた事業者もあるなど、HA…続きを読む
日本乳業協会(乳協)は10日から、「HACCP実務者講習会(東京会場)」の受講募集を開始した。同協会ホームページ内の募集サイトで、8月9日まで申し込みを受け付ける。 講習会では、コーデックスHACCP7原則に基づいた衛生管理や食品安全マネジメントシ…続きを読む
全日本漬物協同組合連合会(全漬連)では毎年6月を「衛生月間」と定め、各都府県やブロックごとに講習会を実施している。東京都漬物事業協同組合(東漬協)は6月27日、東京都中小企業会館(東京都中央区)で「食品衛生講習会並びに教育情報に関する講習会」を開催し…続きを読む