【九州】フンドーダイは19日、醤油をムース化した「Foam」、醤油と味噌をシート化した「Leaf」の2シリーズを発表した。同社は現在、基幹ブランド「透明醤油」を中心に海外輸出を拡大させている。商圏が広がる中で、古来親しまれてきた調味料である醤油と味噌…続きを読む
●イメージ覆す味わい表現 【関西】六甲バターは20日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の大阪ヘルスケアパビリオンに出展するプラントベースフード(PBF)レストラン「Q・B・Bこれもいいキッチン」のメニューを、大阪市中央区のオービックホール…続きを読む
江崎グリコは、アジアで初めて「Cold Extraction(コールドエクストラクション)TM」製法を採用した新チョコレートブランド「Tunmel(トゥンメル)」を発売した。18日から阪急百貨店・三越伊勢丹の各オンラインストアで予約販売をスタートし、…続きを読む
食物繊維やビタミン・ミネラル類を豊富に含む点で、玄米イコールヘルシー食材という認識から「もっと積極的に食べたい」という意識は高まっているものの、コメそのものの摂取機会が少ない現代人にとって、食機会を増やすことはたやすいことではない。そこで思考館はパン…続きを読む
【中部】2月に発生した学校給食での誤嚥事故を受け、全国各所の学校給食でウズラ卵の使用を控える動きが見られる。ウズラ卵の全国シェア6割以上を占める愛知県では、急激に減少した消費量を支援するため、県の職員らがウズラ卵を購入する支援を実施。12月17日に、…続きを読む
【中部】天狗缶詰(名古屋市)は12月から、中京テレビグループのアクアリング(同)との共同開発で、国産ウズラ卵の新商品を開発するためのクラウドファンディングを立ち上げる。新商品はウズラ卵を主役にした惣菜で、いつでもどこでも、手軽に、おいしく続く「UZU…続きを読む
明治は18日、咀嚼(そしゃく)プロセスシミュレータ「ORAL-MAPS/オーラルマップス」(以下オーラルマップス)の次世代機=写真=を開発したと発表した。 これまでは主にグミの商品開発に使用していたが、精度を高めてホイップクリームなど、より軟らかい…続きを読む
【新潟】阿部幸製菓と同社の地元・小千谷市の高校生が共同開発した防災食の発表会が16日、小千谷市内で開かれた。地元の高校生にレトルト食品の製造技術を提供して、防災食を開発した。同市に甚大な被害があった2004年の中越地震を経験していない高校生に防災意識…続きを読む
江崎グリコは、アジアで初めて「Cold Extraction(コールドエクストラクション)」製法を採用した新チョコレートブランド「Tunmel(トゥンメル)」を発売した。18日から阪急百貨店・三越伊勢丹の各オンラインストアで予約販売を開始し、2025…続きを読む
◆関西エリアメーカー動向 丸久小山園では「宇治抹茶」のブランド価値を守るため努力している。近年急増する抹茶需要が、従来の供給能力を上回っていることから、海外産の抹茶や粗悪な模倣品が日本のものと誤解され国内・世界に広まることを懸念している。 実際に…続きを読む