オランダでのヒマワリ油の値上げについて前回のコラムでお伝えしたが、値上げは食用油だけではない。オランダは1月から5月までのわずか5ヵ月で平均10%のインフレを記録している。確かに、今年に入って日々の小さな買い物の支払い時に、レシートを二度見三度見するの…続きを読む
ウクライナ情勢が悪化してからというもの、世界各地でさまざまな影響が出ている。筆者が住むオランダからウクライナは「たったの2000kmほどしか離れていない場所」での出来事であり、実際にいろいろな影響を受けている。今回はその中でもヒマワリ油をめぐる現状につ…続きを読む
食品の栄養価などがチェックできる機能がついたスーパーのアプリがオランダで浸透しつつある。現在オランダのスーパーで、栄養管理および買物時の栄養管理ができるアプリを出しているのは2社。ともにオランダでは大手のスーパーだ。今回は、筆者がよく行くスーパーマーケ…続きを読む
昨年秋ごろから急激なガス料金の値上げが始まり、インフレが止まらないオランダ。欧州のガス問題などを背景に、野菜などが値上がりしている。 ロシア頼みのガス料金が高騰、温室栽培の停止も 1月から約3%のインフレというデータが出たオランダ。今後インフレは上昇す…続きを読む
11月に英国グラスゴーで行われた「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)」など、年々高まる環境問題への関心と危機感は、日本の皆さんも感じておられるのではなかろうか。今回は筆者が住むオランダで新たに取り組みが始まった“PETペットボトル課金…続きを読む
オランダで何年も前から検討されては立ち消えになっている砂糖税の導入。また導入案が出てきて物議をかもしている。今回検討されている導入推進の背景には「コロナ太り」の増加がある。 肥満予防として砂糖税に期待 1970年代の中盤以降、世界中で増加の一途をたどる…続きを読む
コロナ禍の現在、行動の自由が妨げられて窮屈な思いをしている人も多いと思う。当地オランダは、 欧州連合(EU)で発案された新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)導入国の1つであるため、この夏からはワクチン接種を2回終了している人達への、ビジネ…続きを読む
かねてから検討された「ミルワーム」のヒトへの食用原料の認証が、4月に欧州連合(EU)で正式に行われた。この認証により、今後のタンパク質供給源への新しい可能性が開ける。日本では、無印良品の「コオロギせんべい」が話題になったことが記憶に新しいが、日本各地の…続きを読む
2020年3月に始まったロックダウンからオランダの飲食店は休業、もしくは条件付きのみの開店を強いられ続けている。夏場のテラス席のみの営業を除けば、ほぼ丸1年閉鎖している状況だ。現在、テークアウトに切り換えての営業をしている店舗もあるが、完全閉店の店舗も…続きを読む
最初のロックダウンから1年。当初は楽天的に構えていた欧州の企業だが、収束がまだまだ見えないコロナウイルス感染、繰り返されるロックダウン、条件付き解除などで、さまざまな対策を迫られている。新規取引先を見つけるのに有効な展示会も軒並み中止だった昨春だが、今…続きを読む