◆創業からのチャレンジ精神とものづくりの思いをつなぎ「100年先も変わらないおいしさ」を提供  1886年に広島で牧場を開き、牛乳事業をスタートさせたチチヤス(株)。国産ヨーグルトやヨーグルト用プラスチック容器の開発など業界に先駆けた挑戦を続け、20…続きを読む			
								
				 ◇特集・食品工場の防災・減災対策~実践的な防災行動  今年2月に北海道帯広市で統計開始以降最多の積雪を記録。物流が滞る事態が発生した。予想を超える甚大な被害をもたらすのが近年の自然災害の傾向であり、自社工場はもちろん、サプライチェーンに潜むリスクを顕…続きを読む			
								
				 ◇特集・食品工場の防災・減災対策~実践的な防災行動  ◆解説2=防災ゲームを通じた防災対策の推進  被災時には、どちらを選んでも何らかの犠牲を払わなければならないような「ジレンマ」が数多く出てくる。本稿では、阪神・淡路大震災で災害対応を担当した市職員…続きを読む			
								
				 ◇特集・食品工場の防災・減災対策~実践的な防災行動  ◆三和シヤッター工業(株) 「ウォーターガードシリーズ Sタイトドア(スチール仕様)」  より深刻化する大規模水害に備え、対応浸水高さが3mにアップ  突然の集中豪雨や予期せぬ水害から建物を守る三…続きを読む			
								
				 ◇特集・食品工場の防災・減災対策~実践的な防災行動  ◆企業事例=(株)焼津冷凍  トップの強い意志と全員参加によるBCP/BCMの推進  1975年にカツオ・マグロの保管業務からスタートし、4温度帯の食品保管・流通加工物流事業に手を広げ成長を続けて…続きを読む			
								
				 ◇特集・食品工場の防災・減災対策~実践的な防災行動  ◆(株)日米商会 蓄光型ライニング工法「トワイライトフロア」  災害時など停電すると避難経路の床が光る     *  「トワイライトフロア」(以下、光る床)は、機能性特殊塗り床材の製造・販売・責任…続きを読む			
●覚えておこう! BCP策定では、重要な業務・リソースがどのようなリスクにさらされているかを評価することが重要で、これをリスクアセスメントと呼ぶ。リスクアセスメントで影響が大きいと判断されたリスクは、BCPで対処することになる。 高木ヒロト…食品…続きを読む
◇特集・食品工場の防災・減災対策~実践的な防災行動 ◆豊和工業(株) 「ミズヲトメ」「アルティマ」 緊急時にスピーディーに対応できる防水板・防水扉 * 豊和工業の「ミズヲトメ」「アルティマ」は、緊急時に簡単操作でスピーディーに水の浸入を…続きを読む
								
				 生活用品の企画・製造・販売を手がけ、2013年より食品事業を展開しているアイリスオーヤマ(株)。米やパックごはん、飲料水、レトルト食品などを東日本エリアの6工場で製造していたが、海外輸出のさらなる拡大を視野に24年7月、プラスチック製品やLED照明を…続きを読む			
賞味期限延長の取り組みは、2019年10月に「食品ロス削減推進法」が施行され、農林水産省の主導により、賞味期限の年月表示化、納品期限の緩和とともに商習慣の見直しの一環として進められてきた。 賞味期限延長に取り組む食品製造事業者をサイト上に紹介し(2…続きを読む