パウチ惣菜特集
◆パウチ惣菜特集:コロナ禍でも8000億円超え
◆成長勢い止まらず 食品ロス削減にも貢献
パウチ惣菜の成長の勢いが止まらない。単身・共働き世帯の増加、少子高齢化による個食ニーズの増加などを背景に、調理に手間をかけず、食べたい時にすぐ食べられる簡便性が受け入れられている。一方、食品ロス問題がクローズアップされる中で、事業者側としては少しでも日持ちのする惣菜を導入することで廃棄削減にもつながる。これに伴い日持向上剤の需要もアップトレンドにある。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、全国で緊急事態宣言が発令されたことから、一時的に家庭で手作り料理ができる素材系食品にシフト。パウチ惣菜も4~5月は販売数量ベースでは前年同期に比べ約2割減少したもようだが、各社売れ筋商品への絞り込みや販促の工夫などによって比較的好調を維持しており、コロナ禍を乗り越えようとしている。アフターコロナは先行きが読めないものの、即食ニーズはまだ続くことから伸びしろは十分ありそうだ。(藤村顕太朗)
●7年間で市場規模4倍
日本惣菜協会の「2020年版惣菜白書」によると、19年の「袋物惣菜」(容器包装後低温殺菌処理され、冷蔵で30日程度日持ちする調理済包装食品)の市場規模は、前年比11.8%増の8109億7800万円と8000億円の大台に突入、19年までの7年間で約4倍に成長した。惣菜市場全体の10兆3200億4300万円に占める「袋物惣菜」の構成比率は、前年比0.8ポイント増の7.9%と年々拡大を続けている。「袋物惣菜」はチルド帯を対象としているため、常温商品も含めると、その規模はさらに大きいとみられる。
「袋物惣菜」市場を業態別に見ると、コンビニエンスストア(CVS)の市場規模は前年比20.7%増の5411億3600万円、構成比66.7%と圧倒的なポジションを占めている。以下、食料品スーパーマーケット(SM)、総合スーパー(GMS)、専門店その他、百貨店と続く。
また、業態別カテゴリーで見ても、CVS内において「袋物惣菜」は米飯類、一般惣菜に次ぐ構成比16.1%を占め、他の業態に比べて存在感が大きい。さらに、カテゴリー別市場(売上高ベース)をみても、米飯類が年々構成比率を減らしている一方で、「袋物惣菜」の構成比率は前年比1.6ポイント増の11.9%と年々規模を拡大している。
特にCVSでは、移り変わりの早い消費者ニーズを素早くとらえて商品展開。仕事帰りのビジネスパーソンを狙った時間帯や、コロナ禍では在宅勤務による生活リズムに合わせた販促活動を行うなどさまざまな工夫を凝らしている。
●売れ筋に変化 アイテム絞り込む
今年は新型コロナが猛威を振るい、惣菜売場は大きな打撃を受けた。特に弁当類は軒並み売上げを落とす一方で、冷凍食品や乾物・乾麺など日持ちのするロングライフ食品売場は活況を呈した。また、緊急事態宣言発令に伴う外出自粛要請により、買いだめ需要が高まり、家で調理する機会が増加。生鮮売場の素材系に客足が向き、家庭で手料理を楽しむ傾向に傾いた。
そうした中でパウチ惣菜も少なからず影響を受けた。緊急事態宣言中の4~5月を対象に、KSP-POSデータを基に本紙で独自集計した和洋パウチ惣菜の販売数量動向を見てみると、19年4~5月の主な和惣菜の販売数量が101万6901個に対して、20年4~5月は76万9185個と24%減少。主な洋惣菜を見ると19年4~5月の販売数量は144万1703個であったが、20年4~5月は124万8628個と13.4%減となった。洋惣菜はハンバーグが中心で、和惣菜に比べると依然として根強い人気を保つ。
主な和惣菜のメーカー別販売数量を見ると、フジッコが20%以上と最もシェアが高く、2番手はシジシージャパン。この2社だけで約40%のシェアを占めている。主な洋惣菜については、石井食品が約40%のシェアを占めて数量ベースではダントツ1位。同社は素材本来の味を生かすため無添加調理にこだわっており、近年の健康志向に合致した製品作りが人気を支えていると見られる。次いで丸大食品が約20%を占め2位となり、日本ハム、滝沢ハムなどと続く。
和洋惣菜とも前年同期に比べると全体の販売数量は落としているものの、今年4~5月の単月で見ると、和惣菜では5月の数量が4月より減少しているのに対して、洋惣菜の5月の数量は4月より増加しているのが特徴的。また、和洋惣菜とも新型コロナで売れ筋に変化が出てきたことから、4月から5月にかけて各社でアイテムを絞り込んで販売したことが功を奏して全体的な販売数量減をカバーしたもようだ。
さらに、今年に入って注目すべきは、大豆ミートなどの代替肉が流通をはじめたことだ。例えば、大塚食品が肉を一切使用しない大豆を使用した「ゼロミート」シリーズを開発し、肉代替商品市場に参入した。19年4~5月のKSP-POSデータには登場しなかったが、今年4~5月には新規にデータとして上がってきている。このほか、日本ハムの「ナチュミートハンバーグ」や丸大食品の「大豆のお肉を使ったハンバーグ てりやきソース」などが新たに登場し売場をにぎわせている。
●日持向上剤の需要拡大
パウチ惣菜市場の伸長に伴って日持向上剤の需要も拡大している。メーン成分の酢酸ナトリウムをはじめとする日持向上剤向け原料の生産も好調に推移。近年は惣菜の種類も増えていることから、その分だけ日持向上剤の種類も増加。惣菜によって問題となる原因菌はほぼ特定されつつあるので、それに対して各社は対策を提案している。例えば、加熱によるにおいをいかにマスキングするか、pH調整剤で問題となる酸味をいかに抑えるかなどのさまざまな課題に対して、各社は“配合の妙”などによって解決を図っている。パウチ惣菜で特徴的なのは、包装後に行う2次加熱処理により、風味や食品そのものの物性が変化することを避けるため、緩い加熱で済ませるケースがあるがその際には耐熱性菌対策としての日持向上剤が必要となっている。
また、安全・安心のさらなる向上や健康志向の高まりを背景に、日持向上剤も“グリーンケミカル”がキーワードになっている。各社ともユーザーの無添加志向に寄り添った技術開発にしのぎを削っており、製品の仕上げの最後に添加するという従来型から、最初のレシピ段階から味の一部として置き換えることを狙った日持向上剤の開発も進んでいる。単なる“日持ち”だけが目的ではない複合的な機能が求められるようになっている。
CVSではガス置換包装(MAP)によるトレータイプの惣菜が増えつつあるが、ユーザーによって日持向上剤は必要ないという考え方もあるものの、実際はMAPでも微生物は入るため、日持向上剤を一緒に入れることで万が一の保険として活用されることが多い。こうした日持ち期間の延長は、食品ロス削減にも貢献できるものとして取組みが活発化している。
このほか、食品表示の面では保存料、pH調整剤、酸味料などの表示を避ける傾向にあり、各社はユーザーの要望に沿った表示ができる製品設計を提案している。
-
◆パウチ惣菜特集:コロナ禍でも8000億円超え
惣菜 特集 中食 2020.07.10◆成長勢い止まらず 食品ロス削減にも貢献 パウチ惣菜の成長の勢いが止まらない。単身・共働き世帯の増加、少子高齢化による個食ニーズの増加などを背景に、調理に手間をかけず、食べたい時にすぐ食べられる簡便性が受け入れられている。一方、食品ロス問題がクロー…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:ヤマザキ 今年創業130周年迎える 鮮魚売場へ惣菜展開
惣菜 特集 中食 2020.07.10【中部】畑から工場・食卓をつなぐ「垂直統合型生産方式」を強みに今年創業130周年を迎えたヤマザキ。山崎朝彦社長は「惣菜は利用頻度・メニュー・使われ方の広がりが重要なキーワード」と話す。中核商品の「もう一品」シリーズは用途別に5ブランドを展開。さらに、…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:フジッコ 「おばんざい小鉢」育成 深型カップ入りなど
惣菜 特集 中食 2020.07.10【関西】フジッコはカップ入り惣菜「おかず畑おばんざい小鉢」シリーズのさらなる育成・拡大に注力。今春には新シリーズとして、食べ応えのある具材が深型カップに入った3品(蓮根ごぼう、ふきたけのこ、玉こんにゃく)を首都圏・近畿園限定で発売。サラダアイテムから…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:石井食品 農家と地域喜ぶ仕組みを ブランド価値高める
惣菜 特集 中食 2020.07.10無添加調理(製造過程では食品添加物を不使用)で商品づくりを進めている石井食品は、「農家と地域が喜ぶ仕組みをつくる」をテーマに掲げている。地域食材を使用したハンバーグや「筍ごはん」「栗ごはん」シリーズなどの地域商品は順調に推移したが、ミートボールやハン…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:キユーピー 「つぶしてつくろう」伸長 朝・昼食需要に対応
惣菜 特集 中食 2020.07.10キユーピーは、ゆで卵が丸ごとパウチに入ったチルドサラダ「つぶしてつくろう」シリーズを展開。サラダはもちろん、サンドイッチや夕食の副菜、おつまみなど、幅広いシーンで好評を得ている。 今春は内食需要の増加の影響もあり、店舗当たり販売数が伸長。レシピサイ…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:プリマハム ミートボールなど弁当・おかずで人気
惣菜 特集 中食 2020.07.10●今期は商品開発注力 プリマハムは、食肉加工メーカーとしての強みを生かし、ハンバーグやミートボールなど普段使いの商品からプレミアム感のあるものまで、幅広いパウチ商品を揃える。ハンバーグ、ミートボール類は、そのままおかずの一品となる即食性や、お弁当の…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:明治 「デイリーリッチ」拡販 粘り強い販売戦略を
惣菜 特集 中食 2020.07.10明治はパウチ型容器のチルド食品「デイリーリッチ」の拡販に向け、クロスMDを基軸とした粘り強い販売戦略を進める方針だ。2015年秋の発売以来課題となっている売場認知拡大へ向け、他部門とのコラボなど地道な施策を展開。スープ・カレー合わせて12アイテム体制…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:ケンコーマヨネーズ 小型タイプ継続強化 新たな販路開拓も視野
惣菜 特集 中食 2020.07.10ケンコーマヨネーズは、労働力不足や少子高齢化社会などのニーズに対応した業務用パウチ惣菜の拡販で業績を伸ばしている。今年は新型コロナウイルス感染症の影響を受けたものの、昨年度のサラダ・総菜類の売上げは前年比4%増と手堅く着地。今年度も引き続き300g以…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:三栄源エフ・エフ・アイ おいしさと日持ち両立
惣菜 特集 中食 2020.07.10●多彩なラインアップ 【関西】三栄源エフ・エフ・アイが提案する日持向上剤「アートフレッシュ」シリーズは、低添加量でも日持ち効果を発揮するとともに、加熱による二次殺菌後も残る耐熱性菌にも有効なことから、フレッシュ感が求められるパウチ惣菜商品で、高い優…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:宝化成 日持向上剤伸び続く
惣菜 特集 中食 2020.07.10●「タカラフレッシュG」天然素材を配合 宝化成の日持向上剤「タカラフレッシュG」と「アジアップN」が、惣菜向けへの販売を中心として伸長している。 「タカラフレッシュG」は、天然素材である「明日葉」を配合した日持向上剤で、従来の日持向上剤の課題であ…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:アンリツインフィビス 最新のX線検査機に
惣菜 特集 中食 2020.07.10●異物・かみ込み検査対応 X線検査機は昨今、パウチ惣菜に含まれる異物(金属や樹脂)混入検査と同時に、シール部のかみ込み検査にも対応するケースが増えている。アンリツインフィビスでは1台の検査機で両方の検査に対するニーズにも対応している。 X線検査機…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:CVS 巣ごもり需要で伸長 販売動向も変化
惣菜 特集 中食 2020.07.10コンビニエンスストア(CVS)のパウチ惣菜の3~5月の売上げは前年比5~15%増と大幅に前年を上回って推移している。新型コロナウイルスの影響による外出自粛や在宅勤務で内食需要が増加したため。新型コロナで売れ筋や購入時間など販売動向も変化している。(山…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:日本アクセス フルラインアップの強み生かし、チルド強化
惣菜 特集 中食 2020.07.10日本アクセスPBの昨年度のパウチ惣菜事業を振り返ると、「どの商品をどのように改良していくべきかを見極めつつ、選択と集中に取り組んできた」(アクセスブランド商品開発部長の武内茂喜氏)。例えば一部商品では、チルドのおいしさを生かしつつ、賞味期限の延長を図…続きを読む
-
パウチ惣菜特集:たべぷろ調査 働くママが子どもに食べさせたいのは和惣菜
惣菜 特集 中食 2020.07.10●働くママが子どもに食べさせたいパウチ惣菜は? きんぴらごぼうなど和惣菜 パウチ惣菜の王道はやはり和惣菜--。働くママに向けたメニュー提案サイト「たべぷろ」が、「働くママが子どもに食べさせたいパウチ惣菜は何か」をテーマに実施したアンケート調査によると、…続きを読む