竃(かまど)という字は日常生活で見ることはなくなった。子どものころ、それを「へっつい」と呼んでいた。「へつつい」という呼び方があり、それが縮まってへっつい。 昭和30年代のはじめごろ、流山(千葉県流山市)の工場内にあった屋敷から工場の近くに引っ越した。当時としては洋風の近代的な家を建てたが、裏にわざわざ小屋を設け、その中に竃を作った。当時はやっと電気炊飯器が出始めたころ。父は新しいもの好きで電気釜を買ってきて炊いて食べてみたらおいしくなかったからだ
非会員の方はこちら
会員の方はこちら
ログインに関するヘルプ
食が楽しくなる♪365日の○○ 日本食糧新聞社
惣菜・べんとうグランプリ2022公式BOOK 日本食糧新聞社
日本産品を世界へ!よくわかる食品輸出 日本食糧新聞社
食品企業2,030年,その先へ 日本食糧新聞社
おいしい。そして強い。圧倒的な商品力―― 惣菜・べんとうグランプリ2024公式BOOK
金賞20品、優秀賞49品、奨励賞29品、審査委員特別賞2品を徹底解説。
リスクから家族と自分を守る―― 災害食ハンドブック
災害時あるいは在宅時に体調を壊すことなく乗り切る「食」にスポットを当て、備蓄すべき食品の種類や量、調理のアイデア、最新の災害食などを紹介。
えっ!そんなことできるの?―― フードビジネスで活躍するAI
農業・畜産業・水産業・製造業・流通業におけるAIの先進事例を徹底解説。
セミナー情報