ワイン特集
◆ワイン特集:日欧EPAのジレンマ 欧州産増でチリ不振 秋にも棚割見直しか
日本のワイン業界が2月に発効した欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)のジレンマに直面している。発効から約半年。関税撤廃された欧州産ワインが広がった半面、これまで市場をけん引してきたチリ産の消費に陰りが見られる。総市場は足元で前年割れとなったもよう。チリ産の減少分を補い切れていない中、今秋にもSMなどの小売で棚割の見直しが検討されそうだ。(岡朋弘)
国内ワイン市場は15年をピークに踊り場を迎えている。19年上期(1~6月)は、前年比2~3%減で推移したと予想される。ワイン飲用者が缶チューハイなどのRTD(レディー・トゥ・ドリンク)に流出する動きが依然として止まらない様子。10月には消費増税が迫る中、年間では1~2%減と前年を下回る着地となりそうだ。
8月1日でEPAの発効から半年が経過した。2月にはEPA発効を機に一部小売店で欧州産の値下げが始まったほか、欧州産の新商品が相次ぎ投入されるなどして店頭での取り扱いが増え、市場で欧州産の構成比率が高まった。消費者の選択肢が増え、市場全体の活性化につながると期待されていたが、EPAはワイン需要全体を押し上げる「起爆剤」にはならなかった。
欧州産のフェースが拡大した一方で、チリを中心としたニューワールドのフェース数が減少傾向となった。19年1~6月の輸入通関を見ても欧州からの輸入量は増えたが、チリは減少した。これを受け10月以降、小売店頭で一時縮めたチリ産の構成比がEPA発効前の状態に戻るとの見方もある。
EPAによる小売店頭での欧州産値下げ効果は限定的だった。背景には欧州産の価格訴求に終始し、消費者にワイン本来の価値である産地、品種、物語性といった多様性や魅力を伝え切れていないと指摘する声が多い。「日欧EPA・関税撤廃セール」という宣伝文句も長い期間使える話題ではない。価格訴求からワイン自体の価値を重視した提案にシフトする必要性が高まっている。
今回のEPAでは、欧州産のボトル1本当たりスティルワイン(非発泡)で最大約93円、スパークリングワイン(発泡)で最大約136円の関税がゼロになり安く輸入できるようになった。スパークリングワイン市場は、今後も伸長が見込まれるカテゴリーで、関税の撤廃幅も大きいため各社は年末の最需要期に向けた提案に注力する。
10月に控える消費税率10%への引き上げでは、ワイン消費の冷え込みが懸念される。増税前には、低価格帯のデイリーワインや大容量のBIB(バッグインボックス)を中心に、まとめ買いの需要が発生する可能性がある。
今年のフランス産新酒ワイン、ボージョレー・ヌーボーの解禁日は11月21日。各社は多彩な商品提案で需要を喚起する。メルシャンは、ロゼタイプや酸化防止剤無添加、ノンフィルター(無ろ過)を展開する。アサヒビールは大人数でのパーティーや飲食店でのグラス販売用に適した1500ml入りの大容量タイプを投入する。サッポロビールは自社の女性醸造家がフランスに渡り、日本人向けにブレンドした商品などを発売する。
9月開催のラグビーワールドカップや東京2020オリンピック・パラリンピックに向け、インバウンド(訪日外国人)の増加が見込まれる。国産ブドウだけを使い国内で造った「日本ワイン」を海外にアピールする上で、メーカーはインバウンド対応を重視し、英語対応の準備を進めている。数週間以上滞在する観光客に対しては、日本ワインだけでなく、輸入ワインにも商機のチャンスがあるとされる。
●SM、売場に工夫
SMは家飲み需要の取り込みや競合他社との差別化を図るため、ワインの売場づくりに工夫を凝らしている。
2月にオープンしたライフコーポレーションの旗艦店、桜新町店(東京都世田谷区)では、「ヴィーガン生活(完全菜食主義)コーナー」を展開。食品とともにヴィーガンワイン6品目を提案する。ワイン売場にはローストビーフ売場が隣接し、ローストビーフと好相性のワインを陳列する。
店内には、来店客の好みに合う1本を選び出す「AI(人工知能)ソムリエ」も用意。タブレット画面で、刺し身やハンバーグなどワインと一緒に味わいたい料理を選ぶだけで、最適なワインが売場位置とともに表示される仕組みとなっている。
7月開店のイオンスタイル成田(千葉県成田市)では、直接輸入するスパークリングワインを多数取り揃えているほか、売れ筋トップ3という形で赤白スパークリングなど陳列し、来店客にわかりやすく提案する。併設したバルではグラス1杯300円で高品質なスパークリングワインなどを提供する。
ヤオコーの新浦安店(千葉県浦安市)は、「冷やしておいしい赤ワイン」という切り口で、夏向けワインを多数紹介。対象商品の値札位置に目印でわかりやすく示し提案する。
-
◆ワイン特集:日欧EPAのジレンマ 欧州産増でチリ不振 秋にも棚割見直しか
酒類 特集 2019.08.19日本のワイン業界が2月に発効した欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)のジレンマに直面している。発効から約半年。関税撤廃された欧州産ワインが広がった半面、これまで市場をけん引してきたチリ産の消費に陰りが見られる。総市場は足元で前年割れとなったもよ…続きを読む
-
ワイン特集:メルシャン 有機ワインに注力 「エシカル消費」浸透を
酒類 特集 2019.08.19メルシャンは、オーガニックワインを重点カテゴリーに位置付け、新商品を相次ぎ投入する。欧州では環境を配慮する考え方「エシカル消費」に基づき有機製品を買う消費者が広がっているという。この動きをいち早く日本市場に持ち込み浸透させたい考え。1000円前後の有…続きを読む
-
ワイン特集:日本酒類販売 ボッテガ好調持続へ 訪日外国人取り込みも
酒類 特集 2019.08.19日本酒類販売は、販売好調なイタリア産スパークリングワイン「ボッテガ」を軸に売上げ拡大を目指す。ボッテガの限定バーを東京・浅草で展開しインバウンド(訪日外国人)需要も取り込む狙い。年末に向けて好調な販売を持続したい考えだ。 1~7月のワイン販売は、金…続きを読む
-
ワイン特集:サッポロビール 高級4種の接点創る イベント通じて特別感
酒類 特集 2019.08.19サッポロビールは、「ラグジュアリー4」と呼ぶ高級4ブランドの育成を強化する。下期はブランドごとにイベントを仕掛け、消費者との接点創出に努める。 高価格帯の特別感のある商品として提案し、好調な販売を一層加速させる。 上期はワイントータルで前年並み(…続きを読む
-
ワイン特集:リードオフジャパン チリ産ワインを拡充 低価格帯打ち出す
酒類 特集 2019.08.19リードオフジャパンは19年、チリ産ワインのラインアップを拡充し競争力を高める。主力の中高価格品「タラパカ」シリーズに加え、5月に低価格帯の「コセチャ」シリーズを新たに投入しチリの品揃えを厚くした。中高価格品を定着させるのに苦戦する中、低価格帯を強化し…続きを読む
-
ワイン特集:アサヒビール 高コスパ提案を継続 EPA余波から回復
酒類 特集 2019.08.19アサヒビールは19年、輸入の主力「サンタ・ヘレナ・アルパカ」ブランドで優れたコストパフォーマンスを前面に打ち出した提案を継続する。ブドウ品種の多様さや上質な味わいを訴える。アルパカは日欧EPAの発効による欧州産拡大の余波を受けたが、販売を急速に回復し…続きを読む
-
ワイン特集:明治屋 チンザノの販売を強化 ブランド力向上へ
酒類 特集 2019.08.19明治屋は、イタリアの注力ブランド「チンザノ」の販売を強化する。年末に向け、チンザノのスパークリング製品を前面に打ち出すほか、業務用と小売の両面でブランド力を生かしたプロモーションを積極展開する。品質の高さを訴えブランド価値を提案する方針で、欧州産の価…続きを読む
-
ワイン特集:国分グループ本社 ロシュ・マゼを育成 定番化へ新商品投入も
酒類 特集 2019.08.19国分グループ本社は19年、フランス産「ロシュ・マゼ」ブランドの育成に力を入れる。市場で定番商品としてのポジションを構築したい考え。12月には新商品を複数投入し、年間の販売はブランド計で10万ケース(9L換算)を目指す。6月から取り扱いを始めたスペイン…続きを読む