シダックスグループで全国の企業、学校などで食事提供業務を行うシダックスコントラクトフードサービスは17日~9月30日、全国で受託運営する約800ヵ所の社員食堂や学生食堂を対象に、暑さで消耗しがちな栄養素を含む「暑い日におすすめメニュー」を6品提供して…続きを読む
コネリアーノ・ヴァルドヴィアデーネのプロセッコ・スーペリオーレDOCG保護協会が日本市場での認知拡大に力を入れている。14日には東京・銀座の天ぷら専門店で塩を使った和食との相性を検証するディナーを、16日にはブルガリプライベートダイニングでキャビアや…続きを読む
新潟県は「えだまめ県、新潟」を5月に宣言し、首都圏を中心とした県外に向け、認知向上やブランド定着、消費拡大を目指した活動を本格化している。その一環として、出荷最盛期を迎えた15日、花角英世知事と中原八一新潟市長ら一行が、東京・新宿高島屋をはじめとする…続きを読む
忠犬ハチ公の物語を日本語と英語でつづる絵本「HACHI-ハチ-」(著者=櫻庭英悦元農林水産省食料産業局長、発行=日本食糧新聞社)が、2021年3月の初版発行以来、4刷・累計1万5000部を突破した。東京・渋谷のハチ公像近くにある「ハチふる SHIBU…続きを読む
ビジョンバイオは15日~9月30日の期間限定で、水稲の葉を対象にしたDNA検査(品種特定検査)を特別価格で提供している。 水稲のほ場では、これから収穫前の時期にかけて、丈の高さや出穂時期が周りと異なる株が発生し、種子やほ場での異品種混入が疑われる場…続きを読む
ハナマルキの「みそ作り体験館」(長野県伊那市)はこのほど、企業メセナ協議会実施のメセナ活動認定制度「This is MECENAT2025」で芸術文化振興活動(食文化/ものづくり)として優良なメセナ活動であると認定された。 100周年記念に設立した…続きを読む
持続可能な地域社会を作っていくための土台としてのSDGsを学ぶ教科書。専修大学商学研究所は創立35周年記念事業の一環として商学研究所叢書を発行した。本著は、その24番目となる。 「SDGs未来都市計画」は内閣府の地方創生の取り組みの一つであり、選定…続きを読む
全国全国納豆協同組合連合会(納豆連)は第9回になる「納豆真打検定試験」を今年も実施する。オンライン開催を継続し、8月24日午前11時から納豆連の問題公開ページにアクセス、試験開始となる。申し込みフォームからの応募後、試験日前までに解答用紙をダウンロー…続きを読む
digzymeは、サブスクリプション方式(月額・定額)のオーダーメード酵素ライブラリ作製サービス「digzyme Custom Enzyme Lab」を開始した。同社独自のin silico酵素デザイン技術を活用して、顧客の要望に応じた酵素ライブラリ…続きを読む
明治は、チョコレート製造では使用されない「カカオハスク」を市販商品のトレー原料の一部に初めて使用した。このバイオプラスチック素材のトレー(ハスクトレー)を「きのこの山」を作れるキット「遊べる!学べる!サステナブルきのこの山」のチョコ型として採用し、2…続きを読む