フードメッセinにいがた2023&にいがたお米未来展
◆フードメッセinにいがた2023:過去最高の出展社・来場者
「第15回フードメッセinにいがた2023」が8~10日、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター展示ホールで開催された。新潟を起点とする食の総合見本市で、前年の9159人を37%(3430人)も上回る過去最多の1万2589人が来場。出展社数も過去最大の488社に上り、会場は大いににぎわった。(佐藤路登世)
●にいがたお米未来展など多彩
同展は「『より良い食を求めて』~伝統から最新トレンドまで、新たな価値創造を~」をテーマに、食にまつわる地域資源や最先端情報を発信。今回、特別企画として「にいがたお米未来展2023」を初開催し、主食用米から米粉とその加工品や製粉機、コメ由来バイオマスプラスチックやライスインキなどの工業用まで、幅広い商品・サービスが並んだ。主催はフードメッセinにいがた運営事務局と新潟市で、日本食糧新聞社と新宣、カシヨ、食と花の世界フォーラム組織委員会が主管を務めた。
オープニングセレモニーでは、中原八一新潟市長が「国内外にビジネスチャンスを広げ、成果を挙げてきたこの商談会だが、不安定な世界情勢や猛暑など食や農をめぐる環境は厳しい昨今、参加される皆さんの取組みが食産業発展に寄与することを祈願する」とあいさつ。同市長をはじめ、主催者や後援団体、来賓ら15人が揃ってテープカットも行った。
出展内容は、農畜水産物から加工食品、環境に優しい容器・包装など多彩で、中でも地域産品の販路拡大を目指し、地元事業者を取りまとめて出展する地方自治体や商工団体が全国から出展し、大都市圏の展示・商談会とは一線を画す、その地域ならではの食品や食材が並び注目を集めた。
強みの事前マッチング制個別商談は、3日間で106商談に上り、参加したバイヤーから「こんなに多くの出展社と出合えるとは」「対面で話して試食できる貴重な機会」「ビジネスの本格的な回復を実感した」などの声が聞かれた。
-
◆フードメッセinにいがた2023:過去最高の出展社・来場者
展示会 総合 2023.11.20「第15回フードメッセinにいがた2023」が8~10日、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター展示ホールで開催された。新潟を起点とする食の総合見本市で、前年の9159人を37%(3430人)も上回る過去最多の1万2589人が来場。出展社数も過去最大の…続きを読む
-
フードメッセinにいがた2023:6次化大賞 グランプリはwomen far…
展示会 総合 2023.11.20「第8回6次化大賞」の表彰式が9日開催された。日本食糧新聞社が主催する表彰制度で、「グランプリ」「準グランプリ」など各賞に加え、協賛企業が選ぶ特別賞受賞社に表彰状が授与された。受賞企業は次の通り。 ▽グランプリ=women farmers Japa…続きを読む
-
フードメッセinにいがた2023:セミナー=新潟薬科大学・大坪研一教授
セミナー・催し 総合 2023.11.20●コメは「日本の宝物」 新潟薬科大学応用生命科学部食品・作物資源利用学研究室の大坪研一教授は、「新潟から発信するお米の未来」をテーマに講演した。 将来的な食料不足が予想される中にあって、食料自給率38%のわが国で、コメは数少ない自給できる食料とし…続きを読む
-
フードメッセinにいがた2023:セミナー=五味商店・寺谷健治社長
セミナー・催し 総合 2023.11.20●商品・経営・営業強化 五味商店代表取締役の寺谷健治氏は、「地域のこだわり商品とともに歩む食品卸が語る!中小企業に必要な『商品力・経営力・営業力』」をテーマに講演した。 最初に、地方メーカーが勝ち残るためには「人口減危機をどのように勝ち残るかで、…続きを読む
-
フードメッセinにいがた2023:セミナー=SnowBiz・伊藤親臣代表
セミナー・催し 総合 2023.11.20●雪、日本のエンジンに 「雪の力で未来をひらく~雪国らしいSDGsな社会を目指して~」をテーマに、SnowBiz代表取締役の伊藤親臣氏が講演した。 2000年に雪のない愛知から豪雪地帯の上越市に飛び込み、以後、雪の利用をテーマに活動している。実は…続きを読む
-
◆にいがたお米未来展:初開催 健康米から米粉、非食用途まで充実
粉類 展示会 2023.11.20◇フードメッセinにいがた2023「にいがたお米未来展」 「フードメッセinにいがた2023」の特別企画「にいがたお米未来展」が8~10日、朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで初開催された。「新潟から発信するイノ“米”ション」として、お米の魅力を…続きを読む
-
にいがたお米未来展:セミナー「農家発!新潟の米イノベーションへの取組み」
コメ・もち・穀類 セミナー・催し 2023.11.20◇フードメッセinにいがた2023「にいがたお米未来展」 ●県外農家とつながり重視 福井逸人農林水産省北陸農政局地方参事が“米(コメ)ンテーター”となり、「農家発!新潟の米イノベーションへの取組み」と題してディスカッションした。新潟農業士会でSH…続きを読む
-
にいがたお米未来展:セミナー「原料米から製粉、最終製品まで~新潟産米粉の普及…
コメ・もち・穀類 セミナー・催し 2023.11.20◇フードメッセinにいがた2023「にいがたお米未来展」 ●ライスイノベーションを 「原料米から製粉、最終製品まで~新潟産米粉の普及拡大の取組み~」をテーマにパネルディスカッションが行われた。 高塚俊郎タカツカ農園代表が「主食用米から米粉用米ま…続きを読む
-
にいがたお米未来展:セミナー「お米でつながる~非食用用途でつむぐ新たな価値」
コメ・もち・穀類 セミナー・催し 2023.11.20◇フードメッセinにいがた2023「にいがたお米未来展」 ●「もったいない」から活動 「お米でつながる~非食用用途でつむぐ新たな価値」をテーマに、バイオマスレジン南魚沼の奥田真司社長執行役員と、サンエー印刷の大口裕章営業本部副本部長、営業部の平島…続きを読む